「厳冬期の奥穂高岳」
それは、冬山登山をする登山者にとっての憧れの山ではないでしょうか。
3,190mの日本第三位の高さを誇る奥穂高岳は、夏は長野県の上高地側、岐阜県の飛騨側、そして西穂高岳や槍ヶ岳からの縦走路など、複数のルートからのアクセスが可能で、多くの登山者で賑わってます。
しかし、季節が冬へと変わり雪が降り積もると、人を寄せ付けない厳しい有様へと変わり、アクセスも制限され、一般登山者が目指せるルートは、今回ご紹介する「涸沢岳西尾根」一択となります。
この記事では自身の経験からこのルートに関して感じた事、必要だと思う事をご紹介します。
【解説】「厳冬期 奥穂高岳」に登る為に必要なこと「技術・装備・体力」
はじめに:奥穂高岳「涸沢岳西尾根」とは
涸沢岳西尾根は、岐阜県(飛騨側)の新穂高から奥穂高岳へと至る冬季バリエーションルートで、冬の穂高バリエーションルートの入門的位置付けとされています。
※厳冬期西穂の冬の穂高の登竜門とは、意味が違いますので混同しないようにご注意下さい。
新穂高から奥穂高岳のルートとしては、夏は白出沢から穂高岳山荘(白出のコル)を目指して詰め上がるルートがありますが、沢筋ルートは積雪期は雪崩の巣窟と化すので、当然ですが使用することは出来ません。
冬季は雪崩の危険性を避けて尾根筋を進むのが雪山登山の基本。
奥穂高岳の北側にある涸沢岳から飛騨側に伸びる一本の尾根があります。それが「涸沢岳西尾根」です。
※それ以外のルートとしては、西穂高岳や槍ヶ岳からの縦走路、前穂北尾根を経由するルートなどがありますが、エキスパートの領域である為、ここでは割愛します。
冒頭でも述べた通り、本ルートは「冬季穂高のバリエーションルートの入門的位置付け」と言われていますが、この表現が全ての登山者に的確に伝わるかどうかは心配な所ではあります。
「入門的位置付け」という表現は「登山」という世界の奥深さを表していると思います。
陳腐な表現にはなりますが、もっと高難度のルートは多数あります。涸沢岳西尾根は、西穂高岳から奥穂高岳への縦走をする登山者にとっては下山路の一つであり、滝谷での継続登攀やパチンコするクライマーにとってはアプローチの一つとなっています。
それらのルートや山行と比較すると「入門」であるだけであり、決して簡単という意味ではありません。
さて、この涸沢岳西尾根は、樹林帯の急登から始まり、両雪庇が発達する蒲田富士を通過し、滑落の危険のある主稜線を詰めれば、眼前には滝谷の雄姿が迫り、遠くには槍ヶ岳を拝むことが出来るという「正に絶景が広がる好ルート」ではありますが、実に恐ろしいルートだと思います。(今更私が言うまでも無い事ですが)
体力的、技術的な事は当然のことながら、ルート上のあらゆる所に危険箇所が点在しており、一つのミスが即命取りとなります。
このルートに関しては、故の宮田八郎氏も「ぼちいこ」にて啓発されていました。
https://bochiiko8.blog.fc2.com/blog-entry-499.html
何度も読んだこの記事ですが、下山後に改めて拝読するとまた違う見え方があり、改めて八郎さんの偉大さを感じる次第です。
関連記事
ルート上の危険個所等は、以下の山行記録で紹介しています。
厳冬期 奥穂に必要なこと「技術や体力」
厳冬期の奥穂高岳に登るには、アイゼンピッケルワークは勿論、長時間の行動を可能にする体力、冬季の幕営経験から天候判断など、正に雪山の総合力が求められます。
それでは、一つずづ解説していきます。
体力
岐阜県、飛騨側から冬季の奥穂高岳へと至る涸沢岳西尾根は、体力必須のルートとなります。
▼標高差はトップクラス
- 登山口
新穂高温泉:1,090m - 涸沢岳西尾根
・取付地点:1,542(+452m)
・幕営地点:2,400m(+858)
・森林限界:2,710m(+310)
・蒲田富士:2,742m(+361) - 涸沢岳:3,103m(+361)
穂高岳山荘:2,996m(-107m) - 奥穂高岳:3,190m(+194m)
※(±)は前回の地点からの標高差
登山口となる新穂高温泉から奥穂高岳までの累計標高差は2,207mとなっています。
標高差2,200mは、三大急登の異名を持つ「剱岳 早月尾根」や「甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根」と同じ標高差となります。
通常2泊3日が必要となるこのルートでは、初日に登山口となる新穂高から1日目の幕営地点である2,400mのテント適地までは1,310mの標高差を登らなければならず、2日目は涸沢岳までで700m、奥穂高岳までは790mの標高差があります。
▼技術は体力ありき
次の項目で説明する「アイゼン・ピッケルワーク」も、維持し続けるだけの体力がある前提です。
・体力切れは行動不能を意味する。
「登山は山頂に立ってやっと半分です。」
安全圏の境目を森林限界だと仮定(このルートに安全圏は存在しない)するとしても、奥穂山頂からの場合、涸沢岳までの登り返しを含めると587mの標高差をクリアしなければいけません。
奥穂山頂からトラバースとクライムダウンを経て穂高岳山荘に降り立っても、そこから涸沢岳まで100mの登り返しがあります。そこから、F沢のコルまでカリカリに凍りついたアイスバーンを一歩を滑ることなく下降し、蒲田富士のナイフリッジと雪庇帯を通過し、FIX箇所の雪壁が待っています。
・スピードが求められる場面もある
危険箇所は、その場所にいるだけで常にリスクが存在し続けるという事を理解していなければいけません。
焦りは禁物ですが、長いトラバースや雪壁の登下降はある程度の時間内の通過が求められます。
また、順番待ちやすれ違いが発生する事もありますが、どちらも選べる場合、先に行きますか?それとも、待ちますか?
先を譲れば後続を気にする事なく自分の歩行に集中することができますが、それだけ時間のロスが発生します。大人数のパーティーの場合、待ち時間だけで20分ほど時間を有することも起こり得ます。
自身の力量を超えたスピードは危険ですが、ある程度の迅速な行動が結果的に時間的な余裕を生む事にも繋がります。
アイゼン・ピッケルワーク
「アイゼン・ピッケルワーク」の重要性に関しては、これまでにこのブログでも厳冬期の「西穂高岳」や「槍ヶ岳」、残雪期の「剱岳」への解説記事においても再三に渡って述べてきましたが、冬季の奥穂高岳に登る為には、高いレベルの「アイゼン・ピッケルワーク」が必要です。
奥穂高岳の一つ手前の「涸沢岳」までにおいても、F沢のコル以降は非常にシビアなコンディションが長時間に渡って続きます。
通常のフラットフィッティングで問題ない場所もありますが、ピッケルはダガーポジションでアイゼンアは前爪を蹴り込むようなトラバースも随所に現れます。
そして、手足の動かし方だけではなく、目の前にある斜面を見た時に
前向き歩行で問題ないのか?
それとも、カニ歩きが必要なのか?
といった「最適な歩き方」を選択する判断力も求められます。
同じ斜面でも場所によって雪質が異なる場面も多く、アイゼンから伝わってくる足裏の感覚から雪面の状況を瞬時に理解し、最善の一歩を導き出す応用力が必要となります。
「滑落停止技術よりも、滑落しない歩き方の方が大事」というのは有名な話ですが、これは本当です。
このルートでは絶対に止まらない斜面の方が圧倒的に多いです。初動停止ですら容易ではないしょう。
「足を滑らせたら命はない」と思って下さい。
ですので、絶対に転ばない歩行技術が必要なのです。
冒頭で「高度なアイゼンワーク」と言いましたが、高難度な氷壁を登れる技術というわけでなく(勿論、アイスの経験があれば有利にはなると思いますが)、
というよりは、
- 基本的なピッケルアイゼンワークを徹底的に習得し、
- あらゆる状況に応じて必要な1手を導き出し実行する引き出しの多さ、
- そしてそれら全てが多くの経験に裏付けされた確かな技術であること。
そういう事を指しています。
そして「奥穂の岩壁が真っ白な場合」は注意が必要です。
槍ヶ岳の穂先でも同じ事が言えますが、風が吹き抜ける場所においては雪が付着しにくく、冬季においても黒い岩壁が比較的露出している事が多いです。しかし、直近の気象条件により雪と氷で覆われて、真っ白な姿になることがあります。
私達が登頂した際も、鎖や梯子が全てガチガチに凍りついており、雪面状況としては最も厳しいコンディションの一つだったと思います。
遠目に見ている分には美しい姿ですが、実際に取り付いてみると本来手掛かり足掛かりとなるはずの岩や梯子が凍りついている為、ツルツル滑ってしまい非常に肝を冷やすシチュエーションとなります。
下から見上げて「行ける」と感じるのか「無理」と感じるのか。
自分の直感は大切に、冷静に判断しましょう。
天気と天候判断
このルートにおける最も重視しなければならないものの一つして、
「天候判断」があります。
涸沢岳西尾根の最も恐ろしい箇所の一つとして蒲田富士の雪庇帯がありますが、
この蒲田富士の雪庇帯で吹雪やガスに包まれて「ホワイトアウト」が発生すると、進むべき方向が分からなくなるのは勿論、雪面の境が分からず雪庇を踏み抜く危険性が非常に高くなります。
雪庇を踏み抜き滑落すれば数十メートルから数百メートル落ちるでしょうし、
その衝撃で雪崩を誘発する可能性もあるでしょう。いずれにしても命はないでしょう。
晴天時でも両雪庇への警戒が必要なこのルートにおいては、「視界の有無」は生死を分ける境界線となります。
実際に、この場所での痛ましい事故は過去に何度も発生しています。
「赤旗を随所に設置し、視界不良時に備える」というのもリスクの低減にある程度の効果はあるでしょうが、本当に視界が失われるほどの悪天候に捕まった場合、「雪庇の形状を判断する程の効力があるか?」と聞かれれば、NOとなるでしょう。
しかし、赤旗は蒲田富士の雪庇帯にだけ使用するわけではありません。森林限界への下降点、F沢のコル周辺、主稜線でも活用できる場所はあります。リスクを如何に軽減させるかというのは、とても大切なことです。
私自身はこのルート上で悪天候に捕まった事はありませんが、これまでの経験を元に、悪天候時にこのルート上の危険個所を推測すると、以下の通りとなります。
- 森林限界への下降点
視界不良時は下降点を通り過ぎて尾根を下り過ぎてしまう可能性あり。
- 蒲田富士の雪庇帯
視界不良時は雪庇の踏み抜きに注意。
- F沢のコル
視界不良時は道迷いやクレバスの踏み抜きに注意
- F沢のコル間~主稜線の間のルンゼ
下降方向ミスや、F沢のコルへの帰還箇所を見失って下り過ぎてしまう可能性あり。
- 主稜線
道迷いや滑落の危険性あり
- 奥穂高岳周辺
道迷い滑落の危険性あり
つまり、全部です。
これを言ってしまうと、揚げ足取りのように聞こえますが、森林限界以降は悪天候時は地獄と化すような場所ばかりです。
奥穂高岳まで足を延ばそうと考えると、通常2泊3日の行程が必須となります。
社会人にとって2泊3日の休みは中々ありませんし、冬季期間、更には厳冬期という縛りを設ける場合、ワンシーズン中のチャンスは1~2回しかないと言う人も多いでしょう。
少ない休みの中、多少の悪天候を承知の上で入山される方もいると思いますし、それを真っ向から否定するのも難しいです。
しかし、晴天時においても高いスキルと経験を必要とするこのルートにおいては、天候判断が命に直結するという事を改めて考える必要があります。
雪山テント泊
テント泊で重要なのは、「いかに翌日に疲れを残さないか」と言う点があります。
テント泊の流れ
《幕営日》
- 設営場所の選定
- 整地
- 幕営
- テント内の整理整頓
- 水作り
- 食事
- 就寝
《翌日》
- 起床
- 朝食
- 準備
- 出発
文字として見ると、何てことのない一連の流れですが、
一つ一つの諸動差をどうやって過ごすかが、全体として見た時に大きな差となって現れてきます。
▼選定〜整地〜幕営
「まずどこでテントを張るか。」
2400mのテント適地は森林限界の一歩手前にあり、複数のテントを張る事が出来る広さがあり、最もお勧めの場所となりますが、歩行スピードや出発時刻、トレースの有無によってはテント適地に到着出来ない可能性も十分にあります。また、2泊3日の連休などは多くのパーティーが入山する為、テント適地が満室状態になることも珍しくありません。テント適地より下部にも幕営可能な場所は数ヶ所ありますが、整地に一工夫必要な箇所も多いです。
ここでは「整地」に関する基本事項は割愛しますが、整地の精度はテント生活の快適性、疲労回復へと繋がっています。また、テント適地以外の場所は整地をし過ぎると落とし穴が出てきてしまうという点も注意が必要です。
尚、本ルートの設営場所は、尾根筋です。決して狭くないとは言え、万が一ポールを落とすと回収不可能となる可能性も十分にあります。
「そんなミスするわけない」と思うかもしれませんが、疲労が溜まると普段は絶対しないような凡ミスをしてしまいます。
▼水作り〜食事〜就寝
「基本を如何に徹底するか」
雪上でのテント生活で最も時間がかかる作業が「水作り」です。「水作り」に関する基本事項は割愛しますが、この作業を如何に効率よく熟すかで、就寝時間をどれだけ確保できるかが変わってきます。
食事と水分摂取が重要な事は当然の事ですが、疲労感や、高度による食欲減退、水作りが面倒、就寝時間の逼迫など様々な理由により、十分に摂取しないままとなる事もありますが、これらは全て翌日のパフォーマンスに大きく影響する為、食事と水分摂取には十分に努めなければいけません。また、自身がどの程度の量を摂取しなければならないかは、一般的な規定量と合わせて経験則からの判断も重要となります。
▼起床〜出発
「朝は時間との戦い」
起床から出発までどんくらいの時間がかかるでしょうか。
山頂到着予定時刻と所要時刻から逆算して出発時刻を決め、出発までの準備の時間を考慮して、起床時刻を設定しますが、これらの見積もりが甘かったり、二度寝や寝坊をしてしまうと、敗退色が濃厚となります。
また、起床後に湯沸かし、朝食作り、パッキング、そして出発と、一連の流れを如何にスムーズに行えるかどうかも重要なポイントです。
テント泊装備を背負って標高差1310mを登り疲労が溜まる中、氷点下を下回る極寒の地で淡々と熟さなければいけません。もしかしたら、雪が降って、風が強いかもしれません。
基本的な事柄を如何にしっかりと行えるかが、翌日自身のパフォーマンスを最大限に発揮できるかどうかに影響してきます。
勿論、これら全ては、雪山でのテント泊生活の基本的な事項ばかりで、本ルートに限った事ではありませんが、山行の成功に大きく関係してきます。
判断力「ルートファインディング」
バリエーションルートにおいて、ルートファインディング力が必須の条件である事は言うまでも無い事ですが、実際には人気のルートであれば、先行者も多く、トレースを辿っていれば自ずと山頂に導いてくれる事も多いことでしょう。
しかし「本当にそれで良いのでしょうか?」
このルートにおいても、トレースを過信せず自身の判断が必要となる箇所は数ヶ所あります。
▼蒲田富士直下のFIXロープ箇所
FIXロープのある雪壁を登下降するのが一般的とされており、実際に私自身もFIXロープを辿る事の方が多いです。
しかし、この雪壁がその日の雪質によっては非常に怪しい日があります。
その場合、難易度はやや高いですが、左側の岩稜帯を登る場合もあります。
▼蒲田富士の雪庇帯
雪庇の形状は遠目に見なければ分からない事も多く、先行者のトレースが絶対に正しいいとは限りません。
「もしも、トレースが雪庇により過ぎていたら?」
1度目の通過で亀裂が走り、2度目に歩いた貴方の重みで完全に崩れ落ちるかもしれません。
▼F沢のコルから主稜線への「ルンゼ」と「岩稜帯」の選択
- ルンゼは雪崩の危険があるが、スピーディーに登れる
- 岩稜帯は雪崩の危険はないが、滑落の危険がある。
と一般的には言われていますが、実際にそうでしょうか。
私自身、どちらのコースも歩いた事がありますが、その日の雪質によりどちらが安全とは言い切れません。
私が実際に登った際やネットで公開されている山行記録を見ていても、ルンゼを登っている登山者の方が多いです。ルンゼもルートの取り方で雪崩のリスクを最小限に留める事が出来ます。
岩稜帯は「左により過ぎると、垂直落下の危険がある」という意見をちょくちょく目にしますが、そもそも左により過ぎるという事がありません。
どの判断が最適解かはその日の雪質や、登山者自身の経験による所が大きいでので、どちらのルートが安全なのかは言い切れません。
兎に角大事なのは、自分で考えることです。
装備について
ロープについて
このルート上でロープが絶対に必須という箇所はありませんが、安全に下降する為にはロープの使用を推奨する箇所は数ヶ所あります。
実際に私達も、以下の場所でロープによる安全確保を行ないました。
- 奥穂高岳からの下り、穂高岳山荘直下の梯子エリア下降
- 主稜線からF沢のコル間の岩稜帯の終点箇所の下降
- 蒲田富士のFIXロープの下降
個人的には最低でも懸垂下降ぐらいは出来るようになっている事が望ましいと思います。
尚、ロープの長さに関しては、補助的な運用であれば30mで対応可能でしたが、50mあった方がやり易いでしょう。
シングルアックスかダブルアックスか。
これに関しては、今後の積雪状況にもよりますが、ダブルアックスの方が良いでしょう。
しかし、常にダブルアックスを多用するという訳ではなく、どちらかと言うとシングルアックスの時の方が多いです。
不要な場面で使用しないアックスの固定(収納)方法や、ダブルアックスの正しい使い方などをしっかりマスターしている事が大前提です。
アイゼンとピッケルの刃はしっかりと研いでおきましょう。
涸沢岳西尾根の主稜線や、奥穂直下は凄まじい程に凍り付いており、アイスバーンと化している時があります。
鋭く研いていたアイゼンでもしっかりと蹴り込まないと弾かれてしまう程です。
アイゼンの刃、ピッケルのピック、ピッケルのスピッツェは入山前に入念に研いでおきましょう。
雪崩対策「ビーコン、プローブ、ショベル」
涸沢岳西尾根において雪崩の危険性が高いのはF沢のコルから主稜線の間のルンゼと言われており、岩稜帯を選択する場合、主要な雪崩の危険性は回避する事になりますが、雪崩対策は絶対に必要な装備です。
- ソロだから要らない?
→通りすがりの登山者がビーコンを持っていれば、助けてくれるかもしれません。(※メーカーが違っても電波は拾えます。) - 自分は連れて行って貰っている側だから、ビーコンは要らない?
→緊急時、パーティーメンバーの命が消えゆく中、ただ見ている事しか出来ないか、そうでないか。 - このルートは雪崩の危険を回避しているルートだから要らない?
→いいえ、雪崩の危険性は十分にあります。
また、ショベルは緊急時に雪洞を掘ったりする際にも活用します。
結論、雪崩に関する装備を持たないのであれば、入山すべきではありません。
軽量化について
これは個人の考え方が大きな問題ではありますが、私は可能な限りの軽量化に努めました。
私が実施した軽量化は主に以下の通りです。
- ショベル(-380g)
大型のモデルから小型のモデルへ変更
- ピッケル(-116)
ブラックダイヤモンドのベノムからペツルのサミテックに変更
- サブザック(-1630g、アプローチ時+420g)
テント場から山頂往復時はブラックダイヤモンドのブリッツを使用
- ハーネス(-295g)
積極的なクライミングはない為、ブラックダイヤモンドのクーロワールを使用
- ヘルメット(-195g)
軽量タイプに買替
- モバイルバッテリー(-50g)
iPhone13を3回充電できる最小限の物に変更
- クッカー(-127g)
DUGの900mlモデルからエバニューのチタンに変更。湯沸かしも早く満足。
アプローチ時は、743gの軽量化。山頂往復時は2.6kgの軽量化を行い、その代わりに水分を一人当たり500ml多く持ち上げ、水分摂取を小まめに行うように努めました。
まとめ「あとがき」
今回ご紹介した技術や必要な経験は、数回の山行や短期間で身に付くものではありません。
「〇〇岳と○○岳、あと○○岳にも登れた。だから今年は厳冬期の奥穂に行こう」とするのは少し違うでしょう。
色々な山を、色々な時期に登り、様々な雪質を肌で感じて、少しずつ色々な経験を積み重ねた先に見えてくる世界です。
参考として、私達が厳冬期の奥穂高岳に登るまでに登った山がこちら
▼夏季
▼冬季
「厳冬期の奥穂高岳」は誰もが登れる山ではありません。
登れるようになるまでには多くの経験が必要となり、数年の歳月が掛かります。
しかし、だからこそドラマがあります。
苦難の数だけ、山頂にたった時、貴方の目に映る景色はより一層素晴らしい物であることでしょう。
今回は全ての条件に恵まれて無事に下山する事が出来ましたが、次も同じとは限りません。
夢だ、憧れだと、こんな所を歩く私の頭のネジもどこか外れているのかもしれませんが、あの絶景を見れば辞められません。
この辺りは大小あれど登山者は全員似た様なものではないでしょうか...
「美しさと恐ろしの混在する涸沢岳西尾根」
天気に恵まれれば雪を纏った穂高が、絶景と共に迎入れてくれます。
しかし、山に絶対はありません。
だからこそ、挑戦する者は経験、装備、天候等全てを客観的に見て、120%の準備をして、絶対に生きて帰る覚悟で挑まなければいけません。
それが、山に入る登山者の責務だと思います。
冬季の奥穂高岳を目指される方は決して焦らず、挑戦する過程も醍醐味と捉えて楽しみながら過ごしていきましょう。