山のあれこれ 装備について

登山で〝スマホをGPSとして使ってはいけない〟3つの理由

スマホ GPS

登山の際に現在地を正確且つ素早く知ることができる「GPS」。

そんなGPSはこれまでは、専用の機器にのみ搭載されいた機能でしたが、現在では普段持ち歩いているスマートフォンにもGPS機能はほぼ搭載されており、精密さにおいても専用機器にも匹敵するものとなってきています。

専用機器は数万円するのに対して、スマートフォンは地図アプリを使えば無料で使用する事ができるので、スマホをGPSとして使用している人も多いと思います。

今回は、スマートフォンをGPSとして使用する際に、気をつけなければいけないポイントを3つご紹介します。

登山でスマホをGPSとして使ってはいけない3つの理由

理由1:スマホは下界との貴重な連絡手段である

ココヘリ スマホ

これが一番大切な話ですが、「スマートフォンは山と下界を繋ぐ唯一の連絡手段です。

何を当たり前の事を言っているんだ」と思われる方もいると思いますが、本当にこの意味を理解していますでしょうか?

 

近年はGPS機能に限らず、スマートフォンの写真機能の進化も目覚ましく、カメラを持ち歩かずスマホのカメラで写真撮影をしている人も多いと思います。

しかし、スマホを使用すればする程、電池の消耗や、破損の危険性は高まっているということを忘れてはいけません。

スマホは一瞬で壊れます

私はこれまで「落下」と「水没」により、2回スマホ全損の経験があり「スマートフォンがいかに壊れやすいか」ということを痛感しています。

どちらも下界での出来事ですが、防水機能がついていようが、画面に保護フィルムを貼っていようが、壊れる時は一瞬で壊れます。

 

一番危惧しなければならないのが、GPSを真に必要とする場面は精神的に追い詰められた状態であるということです。

最悪のパターン

比良山系北部縦走・テント泊(蛇谷ヶ峰~武奈ヶ岳)41

道迷いを起こし、日暮れが迫ってきて精神的な焦りが生じる状況で、スマートフォンを片手に、画面と前方確認を交互に繰り返しながら歩いていたら、不注意により転倒し、手に持っていたスマートフォンを地面に落としてしまい、スマートフォンが壊れてしまった

こうなったら最悪です。

もしも、スマートフォンの紛失や故障を起こした場合、遭難事故を起こしていながら、救助要請ができなくなってしまいます。

 

 

夏山ではなく冬山での場合、更に想定されるシチュエーションは厳しいものとなります。

比良山系 武奈ヶ岳 大寒波

先程の破損も勿論ですが、冬山は気温が低く1,000m級の低山であっても氷点下であることが多く、低温化において随時使用していれば、あっという間に電池を消耗してしまいます。

モバイルバッテリーで充電できますが、低温化によるバッテリー消費率を甘くみてはいけません。

また、新雪の中に物を落とした場合探し出すのは想像以上に難しい場合があり、リッジなどの急峻な場所で物を落とした場合、回収はほぼ不可能と言えます。

 

ポイント

リスク管理をどこまでするのか」
これは各登山者に委ねられる問題ですが、「スマートフォンは山と下界を繋ぐ大切な通信手段」であるということを今一度認識しなければいけません。

 

理由2:事前の地図のダウンロードを忘れたら使えない

スマホ GPS

GPS自体は圏外であっても使用できますが、現在地を把握する為の地図情報は予めダウンロードしておかなければいけません。

(※当たり前ですが、Googleマップも使えません。)

 

最近の山は電波が通じる場所も増えてきており、事前ダウンロードを忘れても対応できる可能性もありますが、谷筋などの道迷いを起こしやすい場所ほど電波が悪いという事を忘れてはいけません。

 

地図をダウンロードする際は、広域〜詳細など十分な範囲を表示できるようにしておくようにしましょう。

また無料版の場合は保存できるデータ量に制限がある場合が多く、以前ダウンロードした地図情報は消えている場合などもあるので、アプリの利用方法をしっかりと確認し、入山前に地図の表示が可能かどうか必ず確認をするようにしましょう。

 

 

理由3:雪山ではスマホの操作は出来ない

Garmin GPS エネループプロ ニッケル水素電池

これは雪山登山をする場合のみの話になります。

スマートフォンのタッチパネルはグローブを嵌めた状態では操作することが出来ません。

インナーグローブはスマホのタッチパネルに対応したモデルが多く出てきていますが、オーバーグローブに関してはタッチパネルには対応していないものが殆どです。

 

厳冬期 奥穂高岳(涸沢岳西尾根)2022年1月

低温化の山中でグローブの脱着を繰り返すことは体温の低下や、グローブの紛失事故の誘発など、多くの危険を抱える行為なので可能な限り避けなければいけません。

 

補足

スマホに限らず、雪山での使用を視野に入れる場合、GPS専用機はタッチパネル式ではなく、ボタン式を選なばければいけません。

私はGARMINの「GPS MAP64S」を使用しています。現在は廃盤となっていますが、後継期モデルとして「GPS MAP64CSX」があります。

 

Q&A

操作性・視認性はどちらが使いやすいですか?

スマホ GPS

操作性・視認性に関しては、断然スマホの方が扱いやすいです。

但し、最近のスマートフォンは薄く大きく、グローブを嵌めているなどの特殊な状況の場合は、スマホは掴みにくいと感じる事が多いです。

 

どちらの方が多機能ですか?

GPS MAP 64S

機能面の多さについては専用端末の方が圧倒的に優れています。

専用端末では表示画面を自分好みにカスタマイズすることが出来るので、現在の標高、昇降速度、方角、時刻、日入時刻など登山中に知りたい情報をボタン一つで表示させるようにすることが可能となります。

それ以外にも専用端末には使いきれない程多くの機能が搭載されています。

 

電波の正確性はどちらが優れていますか?

GPS

昔はスマホのGPSの性能は低く、専用端末の方が正確でしたが、最近はスマホの性能も上がっており、専用端末と大差はありません。

比較端末

「GARMIN MAP64S 」
「iPhone8/iPhone10/iPhone13」

 

耐久性はどちらが優れていますか?

ラッセル GPS

GPSを落とした事がないので、落下に対する耐久性は分かりませんが、普段ハーネスにぶら下げており雪や雨が降っている状況で雑に扱っても壊れる気配はありません。

この辺りはスマホも生活防水が付いているので、同じくらいだと思われます。

ただし、GPSが壊れても次はスマホを使えば済みますが、スマホが壊れたら救助要請が出来なくなります。

 

 

どんなレベルの登山をやる人が専用端末を持つべきですか?

西穂西尾根

登山のレベルの線引きは難しく、また道迷いに関しては北アルプスなどの登山道が整備された山域よりも、手入れがあまり行き届いていない低山の方が圧倒的に起こりやすいので、低山ハイキングだから安全とは言い切れません。

無理矢理レベル分け...

  1. 300m級のハイキング
  2. 1,000m級の登山
  3. 3,000m級の縦走登山(夏)
  4. 1,000m級以上のバリエーションルート
  5. 3,000m級の雪山登山

仮に超大まかに登山のレベルを1~5段階に分けた場合、5に近づくほど専用端末の携帯が望ましいと言えます。

 

山行のレベルに関わらず、パーティー登山のリーダーなどは携帯しておくことが理想だとは思います。

 

GPS端末の電池の持ちはどのくらいですか?

GPS ガーミン エネループプロ リチウムイオンバッテリー

私が使っている「Garmin Map 64s」は単三電池2本となり、一般的なアルカリ電池の場合、夏山でも朝から夕方ま使用していれば電池の殆どを使い切ってしまいます。雪山では気温によっては1日持たない場合もあります。

そこで私はエネループプロ(ニッケル水素電池)を使用しています。大容量電池ということもあり、雪山などでの低温化でも電池切を心配することなく安心して使用することが出来ます。

この点に関しては、GPS端末に圧倒的な優位性があります。

関連記事

 

まとめ

Garmin GPS エネループプロ ニッケル水素電池

個人的には山に入る場合は、専用のGPS機器の携帯が望ましいと思っていますが、価格的に購入が容易ではないという事も十分に理解しています。

それに専用の機器は画面が小さく操作性に関しても慣れが必要なので、使い勝手としてはスマートフォンに軍杯が上がるでしょう。

 

そして、何の対策も施さずに山に入るくらいであれば、誰もが使えるスマホのテクノロジーの力を借りることは大いに賛成です。

しかし、その場合は、事前の準備を忘れず、山中での扱いには十分に注意を行い、予備バッテリーの携帯も忘れてはいけません。

メリットとデメリットを正しく理解して、安全に登山を楽しみましょう。

-山のあれこれ, 装備について

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.