北アルプス 山行記録

【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「2日目」

槍ヶ岳へと至る登山者憧れのバリエーションルート。

2023年7月、3年越しの夢を叶えた。

この記事では2日目の記録を紹介します。

【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「2日目」

ルート&タイム

▼2023年7月16日

  • 北鎌沢出合:05時30分
  • 北鎌のコル:8時30分
  • 独標:13時00分
  • テント場(2873m付近):15時30分

行動時間:約10時間00分

 

アクセス

アカンダナ駐車場に駐車

今回は最終日の下山が遅くなった際に対応できるように、沢渡ではなくアカンダナを選択。

  • 槍ヶ岳〜新穂高:標準CT6時間55分
    新穂高〜平湯:最終バス18時35分
  • 槍ヶ岳〜上高地:標準CT8時間30分
    上高地〜沢渡:最終バス16時55分

上高地への下山なら9時には山荘を出ないと行けませんが、新穂高への下山なら11時30分でも間に合います。

 

 

天気

1日目:雨のち曇り、夕方は晴れ

2日目:曇り、時々晴れ、夜は晴れ(星空)

3日目:快晴!

 

登山道の状況・危険箇所

北鎌沢出合〜北鎌のコル

左俣が沢としての本流なので、何も考えずに登っていると右俣の分岐を見落としてしまうので、要注意。

右俣の登りはクライマーズホイホイに要警戒だが、右右左というよりはとにかくコルを目指すという事に念頭に置いておく方が分かりやすい。

途中、小さな滝を「越えるか巻くか」の選択を迫られる局面が出てくるが、踏み跡だけを頼りにせずに自分自身は何処を通るべきかを考えなければならない。

北鎌のコル〜独標(取付)

北鎌のコルから独標までは踏み跡が明瞭で迷うことはないが、そこそこの急斜面で、所により危険箇所もあるので気を抜く事は出来ない。

独標

本ルートの核心とも言われている独標。

直登と巻道の2つの選択肢がある。巻道はザレたトラバースと逆コの字という2つの難所があるが、どちらも落ち着いて通行すれば問題はない。

独標〜2843m地点

独標以降はいよいよ本格的な岩稜帯となる。

北鎌尾根は定石通り「尾根通し」が結果的に一番良い。

意識していないと、踏み跡に吸い込まれて誤ったルートに入り込んでしまうので要注意。

独標~2843m地点の間に、幕営可能地は約1時間毎に1つくらいあるが、既に他の登山者が幕営している場合、更に進む必要があるので判断は早めに行いたい。

尚、2843m地点から北鎌平までの間にはテントを張れるスペースは殆どなかった。

 

 

《山行記録》2日目:北鎌沢出合〜北鎌のコル〜独標〜2843m地点

北鎌沢出合〜北鎌のコル

3時 起床し、5時出発。

昨日の疲れもあり、朝食のフリーズドライがあまり喉を通らないので、撤収と並行しながら少しずつ食べる。

既に数パーティーは出発していた。

 

テントを撤収し、5時00分に出発。

 

 

北鎌沢をコルに向かって登っていく。

 

北鎌沢は右俣を登る。

「左俣は死への入り口」とも言われており、絶対に入り込んではいけない。

注意ポイント

右俣と左俣の分岐は思っているよりも早く表れるのと、左俣の方が水量が多く、渡渉に気を取られて下ばかり見ていると右俣の分岐を見落としてしまうので、全体を見る意識が必要。

 

 

7月という事と、直前の雨が重なりそこら中で水が溢れており、足元には難儀したが、その反面常に水が飲み放題で、水の確保をギリギリまで後回しに出来た事は非常に助かった。

 

 

途中、ボルダーチックな岩場もあるので、右俣の登りも気を抜けない。

 

 

右に伸びる胡散臭い踏み跡があると思ったら、それがクライマーズホイホイ。

冒頭でも述べたが、右右左などと暗記的な要素でルートの判断をするのは危険。

「どの分岐が何個目の右なのか」

判断基準が曖昧になるので、素直に「コル」を目指すの方が安全。

 

 

今回は水はコルの直ぐ手前まで出ていたが、季節や直近の天候により水流はいつ無くなるか分からない。

沢の水量と音に常に気を張って起き、早め早めの補給が望ましい。

 

 

今回は7月という事で草が豊富なお陰で、踏み跡も明瞭でコル手前の急登は比較的登りやすかった。

 

 

北鎌のコルには2人用テントが詰めて3張といったところ。

ここはブヨやコバエの大群がいる事で有名で今回もそれなりの数のハエがいた。休憩には持ってこいの場所なのだが、ゆっくり食事が出来たものではない。

 

 

 

北鎌のコル〜独標

石楠花(?)の香りを感じながら、独標に向けて出発。

正直なところ、北鎌沢の標高差600mの登りが精神的にキツかったですが、北鎌のコルを経て森林限界を超えると、不思議と心は晴れて足取りが軽くなりました。

 

この辺りは踏み跡は明瞭ですが、足を滑らせれば事故は免れない斜度になってくるので、気を引き締めます。

 

 

※クリックする大きくなります。

コル以降の森林限界以下もテントがぎりぎり張れるスペースがチラホラとあります。

どの場所も1人用テントがギリギリ一張といったところです。

 

 

独標が見え始めましたが、ガスが掛かっています。

 

 

ここもビバーク出来なくもないですが、通り道でもあるので緊急時以外は避けた方が良いでしょう。

 

 

 

ちょっとした岩場に到着。

お助けロープがありますが、大分と古いので体重を預け過ぎない方が良いでしょう。

 

 

前回の撤退ポイントを過ぎました。

独標まではまだもう少しありそうです。

 

 

ここも写真では分かりにくいですが、ビバーク出来ます。しかし、若干狭めなので、大きなテントは設営不可能です。

 

 

独標が本格的に姿を表しました。

 

 

独標の少し手前にはテントを張れるスペースが4箇所ほどあります。

 

 

独標に向けて進んでいきます。

 

 

独標を直登しているパーティーが見えました。

次に来た時は登ろうと思います。

 

 

一旦樹林帯を登ります。

 

 

 

ここも一応通り道ですが、広めのスペースがあるので、端に寄せれば一張りであればビバーク出来そうです。

 

 

来た道を振り返って。

 

 

独標がいよいよ近づいて来ました。

 

 

独標基部にもテントを張れるスペースが2箇所。

右側のスペースは非常に立派でした。

 

 

独標!

といってもまだ少しだけ歩きます。

 

独標に向けて。

 

 

 

独標を正面から(1)

 

 

独標を正面から(2)

 

 

今回は巻道からいきます。

 

 

1つ目のお助けロープの所を振り返って。

 

 

巻道の踏み跡が続いているのがお分かりでしょうか?

 

 

ザレていますが、落ち着いて歩けば問題ありません。

 

 

硫黄尾根がよく見えています。

 

 

巻道を進んでいくと、、、

 

 

逆コの字に到着です。

 

 

こんな感じでお助けロープの下に足場がしっかりとあります。

 

 

ザックやヘルメットのバウンドには要注意です。

冷静に通過すれば特に問題はありません。

但し、落ちたら....です。

 

 

巻道を過ぎれば早めに稜線に復帰しましょう。

 

 

今回、私達は若干行き過ぎました。

 

 

岩の状態を確認しながら、一歩一歩登っていきます。

 

 

稜線に上がろうとする瞬間、槍ヶ岳が視界に入って来ました。

 

 

稜線に復帰すると、槍ヶ岳へと至る北鎌尾根の勇姿が目に入ってきました。

ガスに見え隠れする槍の穂先は「格好いい、恐怖、美しい、遠い...」どんな言葉で表現すれば良いのか、、、
いずれにしてもこの場所からしか見えない槍の姿を、実際の自分の目で見れた事が嬉しかったです。

 

独標〜2843m地点

5人ほどが独標付近で幕営されていました。

独標で幕営されていたパーティーと少し言葉を交わし、自分達は明日の為にもう少し先に進んでおくことにします。

 

 

独標以降も所々、幕営可能な場所が存在します。

 

 

独標以降は、少しづつ道が険しくなってきます。

 

 

来た道(独標方向)を振り返って。

 

 

槍ヶ岳はガスに見え隠れしていました。

 

 

 

クライムダウンも出来そうでしたが、疲労感なども考慮して、残置がある所は積極的に懸垂で降りることにしました。

 

 

ここにも十分なスペースがありましたが、上部が岩場で小石の落石が心配なので、ここはスルーしました。

 

 

ここも張れなくはありませんが、コルになっており風が抜けそうなので、ここはお勧めできません。

 

 

来た道(独標方向)を振り返って。

 

 

基本的には全て尾根通しで進んでいきます。

 

 

時刻は15時過ぎ。独標から2時間ほど歩いたところで、、、

 

 

2843m付近で最高のテント場を発見しました。

テント一張りが限界ですが、十分な広さがあり、他の登山者の通行や安全面も問題ありません。

 

 

 

設営完了!

広がるのは360度の絶景。
夜は過去一番の満点の星空。

こんな贅沢があっていいのでしょうか。

 

テントから独標方向を振り返って。

 

 

ガスも晴れて槍ヶ岳が姿を表しました。

テントから槍ヶ岳が見えるって最高。

ここまで来たら、あとは無事に抜け切るだけです。

 

 

さぁ、北鎌沢で汲んだ水を沸かして夕食です。

 

 

夕食は、、、フリーズドライの空いた袋を使ってカップヌードル。軽量化です。

 

 

陽が沈む直前に雲が晴れて、太陽が照りました。

これのせいでテント内の温度が急激に上がり、その後夜になり、再度テント内の温度が下がったお陰で、凄まじい結露に襲われる事となりました(泣)

 

 

シュラフを広げて寝ます。

 

 

途中、トイレに外に出ると満点の星空で、天野川も見えていました。

僕の登山人生の中でもトップ3に入る星空でした。

 

関連記事

3日目に続く!

【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「3日目」

 

-北アルプス, 山行記録

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.