北アルプス 山行記録

厳冬期 槍ヶ岳・中崎尾根 / テント泊【2日目】

「厳冬期 槍ヶ岳」それは、雪山登山を始めた頃から抱いてきた大きな夢だった。

この記事では2日目の記録「槍平~中崎尾根~西鎌尾根〜槍ヶ岳〜飛騨沢」までを紹介する。

1日目の記録はこちら

3日目の記録はこちら

行程

ルート

2021年2月27日〜3月01日

1日目:新穂高~右俣林道~滝谷〜槍平

2日目:槍平〜飛騨沢2450m〜中崎尾根〜千丈乗越(西釜尾根)〜槍ヶ岳〜飛騨沢〜槍平

3日目:槍平〜滝谷〜右俣林道〜新穂高

アクセス

新穂高登山センター前の広場の駐車場に駐車

天気

1日目:朝は雪、昼前から晴れ
2日目:快晴
3日目:快晴

登山道の積雪状況・危険個所(2日目)

■槍平〜飛騨沢2450m

東側斜面「大喰沢」「中の沢」からの雪崩に注意。登頂日時点では雪崩の痕跡はない。

西側斜面「中崎尾根」側からの雪崩にも併せて注意が必要。

 

■飛騨沢2450m〜中崎尾根〜千丈乗越(西釜尾根)〜槍ヶ岳

中崎尾根上部〜西釜尾根の雪面は硬くクラストしており、登攀、トラバース時には注意が必要。

中崎尾根上部の岩峰は今回は直登したがホールド・スタンス共に悪く、雪質によってはトラバースした方が安全。

西釜尾根〜槍ヶ岳間も幾度となく、ルートの選定は雪質を基に判断することが求められる。

 

■槍ヶ岳〜飛騨沢〜槍平

多くの登山者やスキーヤーが使用しているルートであるが、カール地形であることを理解した上で、通行したい。

 

 

山行記録

動画Verはこちら

 

2日目:槍平〜飛騨沢2450m〜中崎尾根〜千丈乗越(西釜尾根)〜槍ヶ岳〜飛騨沢〜槍平

朝3時に起床し、昨晩作っておいた水をクッカーで沸かし、フリーズドライにお湯を注ぐ。出来上がるまでの15分を待っている間にラーメンを食べる。

5時にテント場を出発する。

月明かりが雪面を明るく照らしており、ヘッドライトがなくても十分な視界を確保することができた。

(勿論、ヘッドライトは使用する。)

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

標高2450m地点まで飛騨沢ルートを登り、このあたりから中崎尾根に取り付く事にする。

当初は槍平小屋よりアプローチする予定であったが、雪質が悪く(グスグスのシャーベッド)非常に時間を取られそうであった為、ある程度標高を上げてから取り付くことにした。

 

中崎尾根に上がると、背後には白い雪をどっしりと纏った笠ヶ岳が構えていた。

槍平小屋の取りつき地点とは反対に、上部の雪面は強風により硬くクラストしており、アイゼンはよく効くが、場所によっては前爪しか刺さらない所もある程であった。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

中崎尾根の上部の千丈乗越直下にある”岩峰"は「直登するかトラバースするか」のどちらかだ。

今回は、雪質が非常に硬くトラバースすることも危険と判断し、雪を繋いで直登することにする。

 

しかし「この判断が果たして正しかったのか」すぐに疑問を持つこととなった。

いざ取り付いてみると、斜度は遠目に見ていたよりも遥かにキツく、上部に向かう程、厳しさを増していった。

「トレースのない所を、自身でルートの選定を行い進んでいく。」これぞ雪山の醍醐味だ。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

斜度が増すのと反して、雪がどんどん薄くなってきた為、岩稜帯に切り替えた。

しかし、これもなかなかに悪路で、確かなホールドと呼べるものはない。

風の通り道なのか強風が吹き抜けていた事もあった為、相方には念の為ロープを出し確保する。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

そのまま半ピッチほどロープを伸ばす。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

岩稜を超えた先にはナイフリッジが待ち構えていた。下から見上げていた時には、こんな場所だとは想像もしていなかった。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

こんな場所に限って強い風が吹き抜ける。

ドキドキ・ハラハラだが、予想外の「The雪山!感」に高揚感を覚えていた自分がいる。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

ようやく西釜尾根に合流する。

しかし、ここからの道のりが遠かった。

「槍は見えてからが遠い」とは正にその通りだ。

 

夏道を穏やかに進むと、程なくして長い距離のトラバースが待ち構えてた。

雪面は変わらず硬くクラストしており、途中の休憩は出来ない。

足が悲鳴を上げているが、止まることも出来ないので、そのまま進み続ける。

 

日が高くなり気温が上がり始め、みるみる間に雪質が悪化していく。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

休憩をするにも適した場所は僅かしない。

ハードシェルに忍ばせたチョコバーを口に頬張りながら一歩一歩上を目指す。

 

気力、体力共に限界に近くなった頃、槍ヶ岳山荘に到着。

小屋の前で20分ほど休憩する。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

雪のある状態の槍の穂先には、何度も登った経験があるので落ち着いて登っていく。

穂先が氷化していなければ、さほど難しくはないが、一部緊張する所がある。

各ハシゴの中頃は岩が迫り出しており、足をしっかりと置けない所があるが、アイゼンを履いていると緊張する。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

最後の梯子を登り詰め、槍の穂先に立つ。

ついに「厳冬期 槍ヶ岳」を成し遂げた。

 

夢に見た「厳冬期 槍ヶ岳」。その山頂に立ち、北アルプスの山々を見渡している。

相方と健闘を讃え合い握手を交わす。

しかし、感動に浸る時間は無い。

1分ほどで写真撮影を終え、早々に下山を開始する。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

一旦の安全圏に降りるまで気を抜く事は出来ない。太陽が西に傾き始める中、飛騨沢を足早に下降していく。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

槍ヶ岳山荘から2時間で槍平まで下山してきた。

2泊3日の行程の為、本日はここまで。

無事に登頂を果たしたが、下山路も再度雪崩の危険地帯を通過しなければならない。

登頂の悦びに浸るのは、まだもう少しお預けだ。

 

厳冬期槍ヶ岳 中崎尾根〜西釜尾根

テントに戻り、急ぎ夕食分の水を作る。

熱々のラーメンが最高に美味しい。

水の節約の為に、水は規定量よりも少なくした為少し塩辛いが、疲れきった身体には丁度良い。

 

夕食後は早々に眠りたい所だが、黙々と水作りに励み20時頃就寝した。

 

▼1日目(新穂高〜槍平)の記録はこちら

厳冬期 槍ヶ岳・中崎尾根 / テント泊【1日目】

▼3日目(槍平〜新穂高)の記録はこちら

厳冬期 槍ヶ岳・中崎尾根 / テント泊【3日目】

-北アルプス, 山行記録

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.