北アルプス 山行記録

【山行記録】残雪期(GW)剱岳早月尾根/2023年5月3日〜5日(2~3日目)

2023年5月3日〜5日のゴールデンウイークに、今シーズンの大一番として、北アルプス北部の「剱岳」に、早月尾根から登ってきました。

この記事では2日目の記録をご紹介します。

1日目の記録はこちら

【山行記録】残雪期(GW)剱岳早月尾根/2023年5月3日〜5日(2~3日目)

ルート

剱岳 2023.05

2021年11月5日(金)〜11月7日(日)

  • 1日目:馬場島〜早月小屋
  • 2日目:早月小屋〜剱岳〜早月小屋
  • 3日目:早月小屋〜馬場島

 

アクセス

馬場荘前の駐車場に駐車。

午前4時過ぎに到着した時点で駐車場は8割埋まっており、下山日の5/5には完全な満車となっていました。

馬場島荘の前の駐車場以外にも下部(徒歩数分)の所に駐車スペースがあるので、路上駐車などは止めましょう。

参考サイト

伊折から馬場島へと至る県道は冬季期間中(例年12/1~4月中旬)は閉鎖されています。

閉鎖時期と開閉時期の情報は以下のサイトで公開されています。

http://kami1tabi.net/topics/sangaku.html

 

 

天気

1日目:快晴!(暑すぎる)

2日目:快晴!(暑すぎる)

3日目:快晴!(暑すぎる)

3日共に天気に恵まれて、全日共に晴となり、気温が上昇し初夏の陽気となっていました。

それに伴い、各地で融雪が進み落石の音が頻繁に聞こえていたので、注意が必要です。

 

登山道の積雪状況・危険個所

注意

富山県登山届出条例により、剱岳を含む一帯の地域に12月1日から翌年5月15日までの間に入山する場合、予定日の20日以上前に登山届を提出し、入山の許可を取得しなければいけません。

参照サイト:富山県/富山県登山届出条例に基づく登山届の提出について

早月小屋~剱岳

早月小屋(標高2200m)から剱岳(2999m)まで標高差は790mあります。

小屋から上部は一部を除き全て雪上歩行となり、急峻な雪壁の登攀やクライムダウン、トラバース、MIX帯の通過などが随所に現れます。

的確なアイゼン・ピッケルワークが求められます。

山頂直下のルンゼ

積雪期の山頂直下は、夏道ではなく手前のルンゼを詰める事になりますが、特に下降に関してはロープによる安全確保が望ましいでしょう。

※これからの季節はルートの状況が刻一刻と変化するので、最新の情報に注意して下さい。

 

【山行記録】2日目:早月小屋~剱岳~早月小屋

早月小屋~剱岳

朝準備の為に外に出ると、雲一つない青空が広がっていました。

予報では昨日と同様に高温予報。今日も暑くなりそうです。

 

小屋から先は暫くは急斜面が続きます。

心拍を上げ過ぎないように一定のペースで登っていきます。

 

写真よりも急だったように思います。

 

 

周りの山々に太陽が当たり始めました。

もう1時間早く出発するべきでした。反省です。

 

 

少しずつ標高を上げて行きます。

 

展望が開けました。

 

太陽が出始めて、気温が急激に上がっていきます。

 

 

この岩場は雪が溶けており、夏道通りに進みました。アイゼンをガリゴリ言わせながら登っていきます。

 

 

またまた急登。

 

束の間の穏やかな道。

 

 

また直ぐに急登!

 

 

パッとみは穏やかな道ですが、こういう場所は悪天候時には視界不良になり、命取りになります。

 

しかも斜面はテカテカ。滑ったら止まりません。

 

 

あっつー!!シャツ一枚でも暑いくらい。

 

 

頂上が近づいてきました。

 

 

険しさが増してくるので気を引き締めて進みます。

 

 

雪が落ち着いているのでトラバースしますが、

 

 

頭上には雪庇が、、、。迅速に通過します。

 

危険個所は安全の為に、ロープで確保。

 

遠くには室堂が見えています。

 

雪の大谷も肉眼でくっきりと見えていました。

 

太陽が容赦なく照り付けてきます。

 

もうすぐ山頂直下。

 

 

目の前の坂を登れば、山頂直下へと突入です。

 

 

ちょっと急なクライムダウンをして、、、

 

 

カニのハサミへ!

 

 

その後はまたまた急登!

 

 

いよいよ山頂直下のルンゼへ。

 

 

ルンゼ内は凍結していますが、アイゼルとピッケルをしっかりと効かせれば問題はありません。(※この日のコンディションの話です

但し、雪解けが進んでいることで、浮石の発生や落石が起こりやすくなっているので、注意が必要です。

前後に登山者がいる場合は、前後の間隔に留意しましょう。

 

今回はロープ無しで登りましたが、雪の状態やメンバーの力量などによってはロープによる確保を行いましょう。

 

 

ルンゼを登り切った後は、

 

 

少し岩場を登れば、

 

別山尾根との分岐に到着します。

ここまでくれば剱岳山頂は目の前です。

 

 

あと少し、あと少し、、、

 

山頂が見えました。

 

剱岳 山頂 (標高2999m)

 

 

しばし休憩。

 

 

山頂からの景色

 

山頂からの景色(アップ1)

中央やや右に見えているのが笠ヶ岳。この角度から眺める笠ヶ岳はカッコいいです。

 

 

山頂かの景色(アップ2)

中央に見えているトンガリが皆さんご存知の槍ヶ岳。その右にあるのが前穂高岳です。

 

登ってきた早月尾根を見下ろす。

ここまで登ってこれて良かったです。

 

剱岳~早月小屋

下りも長いので、滞在時間は10分程で下山を開始。

喜ぶのは半分にして、残りは下山後に味わうことにします。

 

悪天候時にはこの分岐を見落とす事があるので、要注意です。

 

 

ルンゼの下降は懸垂下降で安全に。

 

 

ひとまず一呼吸。

 

 

下りは登りよりも慎重に進みます。

 

 

落ちたら、、、お分かりですよね。

 

 

カニのはさみを山頂側から見た写真ですが、岩を直登するか右側の夏道を辿るかは、その時の雪の状態と登山者の技量によります。

 

 

この辺りは視界不良時には迷いやすいポイントです。

晴天時であれば、小屋の方向に向かって下りていくのは明白ですが、視界不良の場合は、手前の尾根を右方向に進んで行ってしまいやすくなります。

 

 

危険個所は残置ロープを使わせて頂いて懸垂で下降。

※残置ロープの強度については自身で確認の上使用しましょう。

 

 

懸垂下降

 

 

懸垂下降

 

 

雪壁トラバースの箇所に戻ってきました

 

 

集中力を切らさずに...

 

 

一部、雪が溶けて夏道が露出しているので、アイゼンを引っ掛けないように注意します。

 

 

疲れたら遠くの山を見て栄養補給。

 

 

この雪壁を下ればテント場に到着です。

 

 

ファイントラック カミナモノポール

テント場は今日も快晴無風で、日暮れまでテントの外でのんびりと過ごしました。

 

 

眩い夕日。最高の天気に恵まれました。

 

 

月夜に照らされた山々が移しかったです。

 

 

【山行記録】3日目:早月小屋~馬場島

早月小屋~馬場島

3日目、最終日。

 

 

テントを撤収し、下山を開始します。

下りも長いので、気合を入れて出発します。

 

 

丸山から剱岳を見上げる。

 

昨日はあそこにいたのか

我ながらよく頑張った。

 

 

まさに猫!

 

気温が上がるまでに出来るだけ標高を下げます。

 

 

下界は通い...

 

 

名残惜しく剱岳を振り返る

 

大分標高が下がってきました

 

 

融雪が進み、地味に危ない箇所がチラホラ増えてきました。

 

 

下部は若葉が芽生えており、これから始まる夏の訪れを感じさせされます。

 

 

なだらかな斜面に出れば松尾平はもうすぐです。

 

松尾平!
馬場島まではあと少しです。

 

 

頑張っていきましょう。あと少しです。

 

急坂を下れば、、、

 

登山口が見えました!

 

無事の下山、お疲れ様でした。

 

 

名残惜しく富山市内の展望台に寄り道して、剱岳を眺めて帰路へと付きました。

 

 

まとめ&感想

▼感想(プロローグ)

岩と雪の殿堂「剱岳」

季節を問わず登山者の憧れの存在である剱岳は、私にとっても例外ではありませんでした。

積雪期の剱岳には10月と11月に登った経験がありましたが、本格的な雪を纏った剱岳の経験はありませんでした。

その最たる理由が、「富山県登山届出条例」にあります。

剱岳を含む一帯の地域に12月1日から翌年5月15日までの間に入山する場合、予定日の20日以上前に登山届を提出し、入山の許可を取得しなければいけません。

 

「厳冬期の剱岳は条例の有無以前の問題として、雪の減る残雪期なら挑戦する事が出来るのではないか」

そんな想いが芽生えたのが丁度1年前。

 

ひとまずのプレ山行として、残雪期の南岳西尾根に挑戦するも、見事敗退。

敗退とはいえ、自分自身の力量を計る良い機会となり、少しずつ具体的なイメージを膨らませる事が出来、1年掛けて準備をする事が出来ました。

 

▼感想(当日:1日目)

過去の経験から、早月尾根の急登具合に付いてはある程度は分かっていましたが、

今回は暑い!めちゃくちゃ暑い!尋常じゃありません。

 

全国的にも7月並みの気温の所が多く、それは山の上も例外ではありませんでした。

持参した2ℓの水は小屋に着くまでに飲み干してしまい、冬靴は汗でボトボト。

残雪期とは言え、これはちょっとこれはおかしくないかと、疑問に思う程。

遠くからは雪崩か落石と思われる轟音が時折聞こえていました。これだけ気温が上がれば当然のことです。

脱水気味の中、干からびる寸前で小屋に到着すると、既に2~3パーティーがいるようで、テントが4張程あったので、富山平野が見渡せる側にテントを設営。

日が沈むギリギリまで気温が高く、テントの外でのんびりと夕日を眺めながら過ごしました。

 

▼感想(当日:2日目)

朝5時にテント場を出発。

日の出前は雪も固く閉まっており、快適に登っていきますが、太陽が昇ると直ぐに暑くなり、

もう1時間早く出発しておくべきだったと後悔するも時すでに遅し、強烈な日差しが容赦なく襲い掛かってきて、早々にシャツ1枚に。

 

急登、アップダウンダウン、トラバースと、幾つかの難所を経て蟹のハサミへ。

蟹のハサミはトレースに助けられて夏道を辿り、いよいよ山頂直下のルンゼへ。

 

石を落とさないように注意しながら、ダブルアックスで登りました。

今回の山行で一番楽しい区間。

別山尾根との分岐を越えれば、剱岳の山頂は直ぐそこ。

 

剱岳 2023.05

これだけの好天ということで、山頂は多くの登山者で賑わっており、周りからは源次郎や八ツ峰の言葉が飛び交っていました。

猛者の方にとっては下山路の一つの早月尾根も、今の私達にとっては今年一番の大勝負。

嬉しい気持ちは皆んなと一緒。

猛者の方々の中に混じって僕達も2人握手を交わし、互いの検討を讃えあいました。

さて、無事に山頂に立った後は下山。

山頂からは2度の懸垂を交え、少々時間がかかり過ぎながらも、無事に小屋まで降り切りました。

 

 

▼感想(当日:3日目)

本山行もいよいよ最終日。

小屋前から丸山まで登り返し、改めて剱岳を振り返ると、今日も変わらず眩しい程の快晴。

剱岳に一礼して早月尾根を下っていきます。

 

下りはサクサクかと言えばそうでもなく、融雪が進んだことで、踏み抜きや小雪壁の崩壊など、入山日とはコンディションが変わっており、地味に足に来る下山路となりました。

 

試練と憧れの石碑で、無事の下山のお礼をしたら、残すは祝勝会のみ

市内に車を走らせて、ノドグロで乾杯。
運転があるのでアルコールはお預けです。

 

そんな中、緊急地震速報が鳴り、長い間揺れた。
その後も、何度か余震があり、市内は勿論、山の中に影響がない事を祈っていました。

 

これにて今シーズンの雪山登山は終了。

さぁ、次は夏山だ!

-北アルプス, 山行記録

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.