新型ジムニーJB64を購入して、カスタムをしてから2年が経過し、走行距離も1万キロを超えたので、ジムニーLIFEを振り返って、JB64の感想をご紹介していきたいと思います。
▼関連記事
目次
【レビュー】新型ジムニーJB64に1万キロ以上乗った感想
ジムニーを買って良かったと思う点
1.カッコいい
この記事を読んでいただいている方はジムニーに興味のある方だと思うので、はっきりと言わせて貰います。
「JB64最高にカッコいいです!」
ノーマルの状態でもワイルドでかっこいいですが、カスタムをすれば表現の幅は大きく広がり、自分好みの1台に仕上げることができるので、楽しみはつきません。
やりたい事が次から次へと沸いてくるので、ある程度で線引きをしないと、お金がどんどん飛んでいきます...。
▼おすすめ記事
2.圧倒的 安心感!
「四駆」+「小回りの良さ」+「全天候対応型」で、一般的に車の通る道であれば行けない所はありません。
▼急斜面の山道
→四駆モードで余裕(但し、スピードは遅いので、スロコンの装着を推奨)
▼雪道
→四駆+スタッドレスで安心(安全運転でいこう)
▼ちょっと荒れた林道
→走るの楽しい(リフトアップ+MTタイヤだと更に安心)
▼積雪・凍結した林道
→スノーアタック最高!(積雪量によってはリフトアップが必須)
山道や雪道の走行に関しては運転技術があることは大前提ですが、
一般生活で遭遇する路面状況で走れない場面は粗無いと言えるでしょう。
3.乗っていて楽しい
見た目がワイルドなジムニーは車内もまたワイルド。
路面の状況やエンジンの鼓動が良くも悪くも伝わってくるジムニーは「運転している!」という実感を与えてくれます。
また、最近はメッキリ少なくなってきてる「MT車・マニュアル」がジムニーには導入されています。
シフトレバーをガチャガチャするあの楽しさはMT車好きにはたまりません。
ドライブは勿論、近くの買い物だけでも楽しいです。
また前述の通り、行けない所は殆どないので、雪が降った日は林道などでスノーアタックなんかもやりたくなってしまいます。
ジムニーにもう少し頑張って欲しい点
ここからは少し現実的なお話をしていきたいと思います。
1.狭い
ジムニーは見て分かる通り、狭いです。
前席の運転席と助手席は比較的広いのですが、後部座席やリアの荷物入れのスペースは広いとは言えません。
(「軽のJB64」も「普通車のJB74」も大きさは粗一緒です。)
通常の街乗りでは不満はありませんが、荷物が沢山ある遠出などは結構狭く感じる時があります。
2泊3日などの沢山の荷物を積んで長距離を走る場合は、後部座席を倒して荷物を積まないと入らないので、2人乗車が限界となります。
またその場合も、途中で仮眠をしようとしても、大量の荷物が邪魔をして、シートを限界まで倒す事ができないことが多々あります。
尚、車中泊に関しても大人一人であれば問題なく楽しめますが、2人になると寝る際に荷物の行き場がなく、非常に狭い中寝ることになります。
2.高速道路がキツイ
JB64は660cの割に1030kgと割合的に重く、その他の色々な理由もあり加速性能や高速性能は高いとは言えません。
燃費を気にしなければ踏めば踏んだだけ進みますが、燃費を気にするなら抑えておきたいポイントがいくつかあります。
- 高燃費は80kmまでが限度
(連続した100km走行は明らかな燃費ダウン) - 登坂車線は積極的に使う
(急な登坂で80km以上は燃費が著しく悪くなる) - 60kmからの再加速が重い
トラックにも抜かれる事がよくあります。
念の為にもう一度言いますと、燃費を気にしなければ普通に早い速度も出ます。
3.後部座席の荷物が飛ぶ
ジムニーの後部座席を倒して荷室スペースを拡大すると、沢山の荷物が詰めて便利なのですが、汚れ防止為にツルツル設計なので、普通に運転していてもちょっとしたカーブやブレーキで荷物が「ザザー」と流れていきます。
地味にイラッとする瞬間は、「大きな荷物がブレーキなどで運転席の後ろに流れてきて、休憩時にシートを倒そうとしても荷物が邪魔で倒れず、一度荷物を押し返さないと行けない」という事が頻繁に起こります。
まとめ
どんな車両にも一長一短がありますが、ジムニーは特にその幅が大きと思います。
「デメリットも含めて好きな人がジムニー乗りだ」と良く言われますが、私はそこまで柔軟には考えられませんが、
確実に言えることは「デメリットを上回るメリットに優れた車」だということです。
▼ジムニーを買っても後悔しない人
- アウトドアが好きな人
- 四駆が好きな人
- ワイルドな車が欲しい人
- 雪道・山道を頻繁に走る人
- ジムニーに興味のある人
結論
この記事を読んで頂いている人は、ジムニーを購入しても後悔はしない人だと思います。
▼関連記事