ジムニーにミニコン装着しました。
既にスロコンを装着しており、出だしのもっさり感も改善され、非常に満足しているのですが、もう少し馬力が欲しい!と思うようになって来ました。
最近はECUの書き換えが新型ジムニーにも浸透してきてはいますが、費用が7~8万とまぁまぁ、いや結構高い!
それにガソリンがレビュラーからハイオクへと変更になるのは、昨今の燃油高騰の中では厳しい。
という事で、今更ながらミニコン装着しました。
関連記事
【ジムニー】ミニコン装着でパワーアップ「ショウワガレージ」
購入した商品「ミニコン/ショウワガレージオリジナルセッティング(P00020)
購入した商品
- ショウワガレージ ジムニー JB64専用 ミニコン ショウワガレージオリジナルセッティング 専用取り付けステー付き
定価:23,320円(税込)
ジムニーJB64へ装着するミニコンは「シエクル制」が有名でメーカーの直売の他に、
「ショウワガレージ」「シーエルリンク」「ハイブリッジファースト」などの有名カスタムショップからOEM製品が出ています。
どこから買うか?
ですが、正直どれを買っても大きな差はないと思います。
各ショップ毎にセッティングの味付けが異なるとは言われていますが、「どこまで違いがあるのか?」ですが、こればかりは乗り比べなければ分からないと思いますが、そんな事出来ないので、好みで決めてOKだと思います。
私はバッテリーボックスへの取り付けソテーが付いていたので、ショウワガレージから購入しました。
ショウワガレージ製を選んだ理由
- ショウワガレージのマフラーを装着している(一応互換性を意識して)
- 取り付けソテーが付いている(なくても装着はできる)
装着は自分で可能です!
エンジンルーム内の3極(写真上)と4極(写真下)のカプラーに配線をかましていきます。
カプラーを外しますが、外すのにちょっとだけ「ツメが折れないか心配になりますが、落ち着いて外せば問題なく外れます。
外したカプラーとカプラーの間にミニコン用の配線を装着させます。
カプラーへ装着する配線は4極と3極と分かれているので間違える事はありません。
横から見るとこんな感じ
ミニコン本体への配線の装着は要注意です。
装着するカプラーの形状が同じなので指し間違いには注意しなければいけません。
ポイント
ミニコンから伸びているコードも2本あり、長さが異なります。
長い方が3極カプラー側となります。
この辺りは取扱説明書に記載があるはずなので、十分に確認しましょう。
カプラー装着後、ミニコン本体側のカプラーには必ず上記写真のように防水テープでのテーピングを行いましょう。
これはメーカーの必須項目です。
配線と本体の固定を終われば、取り付けは完成です。
因みに、作業時間は箱開けから、説明書を読んで、Youtubeで他の人の装着を見ながらの作業で、40分間くらいで完了しました。
モードの種類
ショウワガレージの公式サイトの情報によると、
▼ミニコンのみの装着で、
ノーマル比、
- モードR1でトルク8.4%、パワー10.6%アップ
- モードR2でトルク7.8%、パワー14.5%アップ
▼ミニコンとLinksマフラー装着で
ノーマル比
- モードR1でトルク7.00%、パワー13.8%アップ
- モードR2でトルク13.3%、パワー17.5%アップ
ということのようです。
実際に使ってみた感想
それでは実際に装着して走行してみた感想を紹介していきます。
車両状態
- 新型ジムニーJB64(MT車)
- トーヨーオープンカントリー225/75R16のマッドタイヤ(5本)
- ルーフラック装着
- スロコンあり(ON/OFF検証済み)
R1(スロコンOFF)
走り出し:特に実感なし
時速30km〜:車体が軽い印象
時速40km〜:伸びが軽い印象
メモ
微妙な上り坂の交差点を徐行で通行する際に、これまでは1速に落としていた所を、2速のまま進める。
R1(スロコンON)
走り出し:軽快に走る印象
時速30km〜:車体が軽い印象
時速35km〜:グイッと前に進んでいく感覚
時速40km〜:伸び良く印象
メモ
- セカンド発進がやり易い印象
- ギアチェンジの際のガタガタが減ってスムーズに行える印象(※技術面ではなく体感的な話)
- 全体的に軽い登り坂であれば、以前はギアを一つ下げていた所を、そのまま進める印象。
R2(スロコンOFF)
走り出し:R1に比べて車体が軽い感覚があり、効果を実感。
時速30km〜:車体が軽い印象
時速40km〜:伸びが軽い印象
R2(スロコンON)
走り出し:R1に比べて車体が軽い感覚があり、効果を実感。
時速30km〜:車体が軽い実感
時速40km〜:伸びが良く、50kmへと軽やかに進んだいく印象。
時速50km〜:アクセルを強く踏み込まなくても60kmへと移っていく
時速60km〜:5速走行で軽い上り坂でも問題なく登っていける。
Q&A
燃費の変化
軽く走ってみて、センターコンソールの表示を見ている感じの印象は以下の通りです。
燃費の維持:不必要な加速をしなければ、十分可能
燃費の改善:必要以上の加速をしなければ、可能だと思う。
実際の正確な数値に関しては、計測出来次第改めて記載します。
実際に効果がありますか?
効果はあります。
十分に体感できます。
効果はありますが、ジムニーは新型(JB64)以降、電子スロットルになったことで、アクセルのレスポンスが悪くなり、もっさり感満載の為、ミニコンだけの装着では効果を十分には実感し難いかもしれません。
スロコンとサブコンのどちらを先につけるべきなのか?
これに関してはスロコンの記事でも言ったのですが、
スロコンとミニコンの違いを超ざっくりと説明すると、
- スロコン=アクセル反応を良くする
- ミニコン=パワーが少し上がる
という感じです。
ということで、
どちらか一つを先につけるという事であれば、
「スロコンを先につけた方が、より実感しやすい」と思います。
まとめ
スロコンを装着してモッサリ感を解消して、非常に満足していましたが、パワーがもう少し欲しいと思っていた所にミニコンを装着しました。
結論、効果はあります。
そして、つけ加えるなら、スロコンとの併用が断然おすすめです。
その方が、ミニコンのパワーアップをより一層実感出来ると思います。
こんな方におすすめ
- プチカスタムをしたい人
- パワーUPさせたい人
- スロコンだけでは満足できな人
- ECUの書き換えは高くて手が出せない人