体験談&注意点 山のあれこれ

クイミングで遭遇したヤバい連中「厳選5種」

獅子岩 懸垂下降天気の良い休日は、クライミングの岩場は多くのクライマーで賑わっていることも多いですね。

それにより一風変わったクライマーや、中には迷惑なクライマーに遭遇する事もあります。

今回は、実際にクライミングで目撃するヤバい人のパターンを5つご紹介していきます。

クイミングで遭遇する嫌なやつ

他人のムーブを指摘してくる奴

頼んでないのに勝手にアドバイスしてくる人、偶にいるんです

  • 登っている最中に、下から「惜しいっ、もう少し右!」と言ってくる

  • 降りてきたら、「このルート登るなら、途中で左に逃げたらダメだよね」と指摘してくる

クライミングはルート取りによって難易度が大きく変わることがあるので、トポを(ルート図)参考にして登るのが通例ですし、「〇〇ルートに登った」と宣言するならば、ルート通り登る必要があるでしょう。

 

ただ、見ず知らずのクライマーに横から茶々入れられた不愉快ではありませんか?

一緒にクライミングを楽しんでいるメンバーなら意見交換や励まし合うのも必要ですが、他人であればそっとしておくのがマナーではないでしょうか。

 

勿論、「おめでとう」「お疲れ様」などの労いの言葉は誰から言われても嬉しいです。

 

 

 

岩場を占領する団体

岩場で「誰も登っていないルートにロープだけがセットされている状態」を見たことはありませんか?

それ以外にもヌンチャクがクリップされたまま放置されていたり、、、

 

現在進行形で登っているならまだ良いのですが、問題はギア類だけを放置して"席取り"のようなことをしている点にあります。

これは、岩場の占有・占領という行為ですね(もはや説明は不要)

 

大人数で来ている山岳会や、ガイド連中などが行なっている事が多いです。

限られた時間内で多くの人が登ためには沢山のルートの確保が必要になります。

また初心者を連れている場合はトップロープが必要となりますが、経験者が毎回登ってロープをセットするのも大変だから”そのまま”にしているのでしょう。

気持ちは分かりますが、他のクライマーからすると迷惑です。

 

ボルダリングジムでも似た状況がある

ボルタリングなどのインドアクライミングでも一定数占有行為を見かける事があります。

セッションなどの複数人数で一つの課題に取り組むことを占有とは言いませんが、同グループが延々と一つの場所で登りづけるので他の利用者にとっては凄まじく入り辛い雰囲気が漂っています。

 

 

装備&知識が不適切なクライマー

登山の世界でも装備不十分な人達を多く見かけますが、クライマーの中にも一定数そういう人達がいます。

  • ノーヘル
  • ビーサン
  • ノー・セルフビレイ
  • ノー・ビレイグローブ

こういう人達、多くないですか?

 

クライミングでノーヘルの人は一定数いて、時代による考え方もあるのかもしれませんが、

ビレイ中にサンダルを履いている人も多く見かけます。登攀とビレイを交互に行う場合などは靴の脱ぎ履きが面倒なのでサンダルを利用したい気持ちは分かりますが、踵が固定されているタイプなどが望ましいでしょう。

昔、ガイドがビーサンを履いて顧客をビレイしている姿には腰を抜かしそうになりました。

 

 

それ以外にもトップロープのビレイヤーがビレイグローブ無し(素手)だったり、ロップロープの支点が安全環のない普通のカラビナだったりと、安全面で問題ありな人を時たま見かけます。

 

クライミングの技術や装備品は正に日進月歩で日々進化し続けるので、知識をアップデートし続けるはなかなか大変ですが、今回紹介した人達はそういう次元以下の人達です。

 

 

子供にビレイさせている親

地元で有名な岩場などに行くと、10回に1回くらい遭遇するのが親子でクライミングに来ている人です。

親子でクライミングとか絆が深まって最高じゃないか!」と思われるでしょうが、問題は年齢差にあります。

 

私が実際に何度か目撃刺したは、父親と娘(小学生低学年)のペアです。

何が問題かというと体重差です。

クライミングのビレイにおける体重差の許容範囲は「15kg~20kg」「ビレイヤーの1.5倍」などと言われています。

 

二人の体重は見た目から推測するに、父親の体重は大幅に見積もっても60kg~70kg、娘の体重は重く見積もっても30kgほどでしょう。

最も差が小さくなるように見積もっても30kg以上の差があり、10kg以上のオーバーとなります。

 

30kgの女の子が、60kgの成人男性のフォールを正しく制御できるのか?

答えは"否"と言えるでしょう。

 

 

子供に登山やクライミングの良さを教えたい父親の気持ちは良く分かりますが、素晴らしさと同時に安全管理についても教えるのが、親であり経験者としての責任だと思います。

 

 

キャンプ禁止の岩場でテント泊してる奴

里山近郊にある岩場などは、テントの設営や、野宿、火器の使用などが禁止されている場合が殆どです。

偶にいるんです。

ルートの側でテント張って、朝イチから登るのが俺の日課」とか豪語している奴。

いや、その岩場はテント禁止だから(内心ツッコミ)

 

他のクライマーからしたら迷惑というだけではなく、マナー違反が繰り返されると、山の持ち主から岩場の閉鎖がされる場合があります。

(これは実際に起こっていることなので、決して甘くみてはいけません。)

 

まとめ

クライミングも登山と同じで、「安全対策」と「マナー」の2つが求められます。

 

クライミングはロープによる確保が行われているので、ある意味では登山よりも安全に岩登りを楽しむ事ができます。

しかし、それと同時に一つの誤りが死亡事故に繋がるということも起こりうるアクティビティでもあります。

クライミングに関しては独学に頼る事なく、豊富な専門知識を持った経験者から正しい知識を得るようにしなければいけません。

 

そしてそれと同時に大切にしなければいけないのが「マナー」です。

登山に比べて一つの空間で人と人が接触する機会が多いので、ちょっとした事で不快に感じ易いのがクライミングの特徴です。

 

ベテランクライマーも、組織のメンバーも、ソロクライマーも、皆んながマナーを守り、楽しく安全にクライミングが楽しめるように努めていきましょう。

-体験談&注意点, 山のあれこれ

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.