夏の時期は登山者が最も多くなる季節で、それにより一風変わった登山者や、中には迷惑な登山者に遭遇する事もあります。
今回は、前回のパート1に引き続き、頻繁に目撃するヤバい人のパターンを5つご紹介していきます。
パート1はこちら「夏山で遭遇するヤバい連中「5選」パート1」」
▼関連記事
雪山バージョンはこちら「雪山で遭遇したヤバい連中「厳選4種」」
クライミング編はこちら「クイミングで遭遇したヤバい連中「厳選5種」」
テント泊編はこちら「【実録】テント泊登山で遭遇したヤバい連中」
バリエーションルート編はこちら「バリエーションルートで遭遇したヤバい連中「厳選5種」」
「気を付けろ」登山用品店の信頼できない店員の4つの特徴
【実録】登山で遭遇したヤバい迷惑連中「厳選6種」パート2
100人規模の大名行列

写真はイメージです
夏の時期には「ツアー登山」「山岳会の定例登山」「学校登山」など、数十人の大規模登山に遭遇する事があります。
時には「100人越え」の"超"大規模登山に遭遇する事もあります。
団体登山を批判するつもりはありませんが、何十人という隊列を成していたり、道中のあらゆる休憩ポイントを占拠していたりと、統率が取れていない団体はよろしくありません。
統率の取れていない団体の場合、「大多数の初心者に、数人の経験者」というケースが多く、迷惑なだけではく、団体にとっても危険な行為となります。
- グループを細かく分け、引率者を適切な人数振り分ける
- 休日は避けて、平日に行う
など、大人数の場合は対応策を講じてほしいと思います。
話しかけるな!(ガン無視)

写真はイメージです
登山ではすれ違った登山者とは「挨拶」をするのがマナーです。
しかし、挨拶を全くしない人や、強烈に嫌そうにする人がいます。
これは個人的な感想ですが、ベテラン風の登山者、ソロの女性登山者、明らかに見た目変な登山者に、挨拶大嫌い系の登山者が多い様に感じます。
人気の山で休日ともなれば、多い日には何十人とすれ違うので、何十回も挨拶をしているうちに疲れる時はあります。
そういう時は、確かに「挨拶 疲れるなぁ...」と思う時はあります。
とはいえ、元気よく挨拶をしてくれる人もいるので、
例え疲労困憊になっていても、元気そうな人には普通に挨拶をして、明らかに疲れていそうな人には小声で「っす!」くらいはするようにしています。
そもそも山の挨拶というのは、互いの安否確認の意味もあり、顔を見て挨拶をしておくことで、他の登山者の記憶に残り、万が一の際に最後の目撃情報になったりして、救助の助けになる可能性も十分にあります。
- 声を出す元気がなければ、会釈くらいはする。
- 最近の感染症問題が気になるなら、角度をズラして小声で挨拶する。
このくらいの気持ちの余裕は持ちたい所です。
手作りの標識を追加するやつ
山頂やピーク上に「手作りの標識」が設置されているのを見た事はありませんか?
※標識には、道標、山標、看板を含みます。
これに関しては賛否が分かれるようですが、私は個人的にはどちらかというと反対派です。
特に以下の2種類に関しては、疑問を感じます。
1.標識が何個も設置されている状態
既存の標識の上から、我も我もと複数の標識が置かれている姿には、山の本来の風景からは逸脱したものを感じます。
2.中部山岳国立公園などの個人設置の標識
→管理者のいる北アルプスなどで、個人で標識を設置する理由などないはずですし、れっきとした法令違反です。少し前にはバリエーションルートである北鎌尾根に個人の登山者がスプレーでマーキングを行い(しかも誤った方向)、槍ヶ岳山荘グループの職員が必死に消した(消しきれない物もあり)ということもあったようです。
バリエーションルートなどでは、先行者のピンクテープのお掛けで安全にルートを把握できるという側面もあるので、「あれは良くて、これはダメ」というと、水掛け論になるので、難しい所ではありますが、ハーケンやボルトを極力残置しない方が良いという昨今の考え方にも近いのではないのかなと思います。
山の標識や道標に関しては、色々な考え方があるので、一概にすべてがダメとは思いませんが、ある程度は山の共通認識で判断して行動したいものだと思います。
香水 臭すぎな奴
突然ですが、こういう経験ありませんか?
山を登っていたら、突然「鼻を突きさすような強烈な臭い」に襲われるということ。
そう、香水です。
体質や考え方、コンプレックスなど、香水をつける理由は人ぞれぞれ色々な事情があると思うので、山の中で香水をつけ事自体を批判するつもりはありません。
しかし、屋外という広々とした場所で、鼻をつんざくほどの香水を散布するというのは、山頂の標識の直ぐ傍で休憩したり、風向きを考えずに喫煙したりするのと同じで、迷惑でしかありません。
山登りでは大量の汗をかくので、臭い対策をしたくなる気持ちは分かりますが、何事も限度が必要ですね。
- 小まめに汗を拭く
- ドライレイヤーを着用して空気の層を作る
- 登山前日にしっかりと身体を洗っておく
- 登山前日は臭いのキツイ物は食べない
などのちょっとした工夫で、汗や体臭を出来るだけ抑える事が出来ると思います。
煽り登山してくる奴
やたらと後ろを詰めてくる人っていると思いますが、山の中でもそういう登山者は一定数います。
基本的には、梯子・鎖場・急坂などの危険箇所では一人ずつ上り下りします。これは、万が一滑落した時に、2次被害と出さない為の対策の一つです。
それを知ってか知らずか、まだ先行の登山者が下っているのに、直ぐ上から下り始めて来る登山者がいます。(逆も然り)
「自分は落ちない」と思っているのかもしれませんが、そんな根拠のない自信は止めて欲しいですね。
勿論、後続が自分達よりも速い場合は、道を譲るのは必要な事ですが、安全に離合出来る場所が来るまでは待つことも必要です。
「登山届?何それ?」
登山届・登山計画書の未提出
これが一番多いのではないでしょうか。
実際に遭難者の内、登山届の未提出の割合は多いと言われています。
登山届は万が一遭難した際に、自身の足取りを示し、救助の可能性を上げるものですので、絶対に提出しなければいけません。
「登山届は未提出だが、その他の準備は完璧」という事もあまりないでしょう。
登山届を出すことで、安全管理への意識が高まります。
どんなに慣れた山でも、面倒でも、必ず「登山届」は提出しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏山になると標高の高い山でも比較的アプローチがしやすくなり、多くの人々で賑わいを見せていますが、その分「えっ、この人大丈夫!?」と目を疑う人を見かけることも珍しくありません。
変わっているだけなら、それもまた個性と言えるのですが、登山という世界では「それは危険ですよ」という人が一定数いるのも現実です。
今年の夏山も大きな事故がない事を祈っております。
パート1はこちら「登山で遭遇するヤバい連中「5選」」
▼関連記事
雪山バージョンはこちら「雪山で遭遇したヤバい連中「厳選4種」」
クライミング編はこちら「クイミングで遭遇したヤバい連中「厳選5種」」
バリエーションルート編はこちら「バリエーションルートで遭遇したヤバい連中「厳選5種」」