北アルプス 山行記録

【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「1日目」

槍ヶ岳へと至る登山者憧れのバリエーションルート「北鎌尾根」。

2023年7月、3年越しの夢を叶えました。

この記事では1日目の記録を紹介します。

【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「1日目」

ルート&タイム

▼2023年7月15日

  • 上高地バスターミナル:08時00分
  • 明神館:8時47分
  • 横尾:11時37分
  • 槍沢ロッジ:12時30分
  • ババ平:12時57分
  • 大曲:13時30分
  • 水俣乗越:15時00分
  • 北鎌沢出合:17時20分

行動時間:約09時間20分

 

アクセス

アカンダナ駐車場に駐車

今回は最終日の下山が遅くなった際に対応できるように、沢渡ではなくアカンダナを選択。

  • 槍ヶ岳〜新穂高:標準コースタイム6時間55分
  • 槍ヶ岳〜上高地:標準コースタイム8時間30分
  • 新穂高〜平湯:最終バス18時35分
  • 上高地〜沢渡:最終バス16時55分

上高地への下山なら9時には山荘を出ないと行けませんが、新穂高への下山なら11時30分でも間に合います。

 

 

天気

1日目:雨のち曇り、夕方は晴れ

2日目:曇り、時々晴れ、夜は晴れ(星空)

3日目:快晴!

 

登山道の状況・危険箇所

上高地〜横尾

整備されたなだらかな観光ロードで歩きやすいですが、横尾までは登山者やハイキング客が多いです。

1時間ごとに明神館、徳沢ロッジ、横尾山荘と小屋があるので、休憩には便利。

横尾〜槍沢ロッジ〜大曲

横尾以降は登山道となりますが非常によく整備されておりとても歩きやすいです。

横尾以降は登山客の数もある程度は落ち着くので、人が多いのが苦手な人もここまで頑張りましょう。

槍沢ロッジとババ平で水が無料で補給できるので、初めから沢山担ぐ必要はありません。

大曲〜水俣乗越

大曲から水俣乗越まで一気に約400m登り上げます。

一般登山道ですがひたすら九十九折を登っていくので体力的にキツイ区間となります。終盤少しザレているので念の為注意。

水俣乗越〜北鎌沢出合

ここから先はバリエーションルートとなるので、要注意。

水俣乗越から北鎌沢出合まで約500m下ることになりますが、最初は有名な急なザレ場で落石には十分に注意しなければいけません。

※このルートを引き返して北鎌沢出合から水俣乗越に戻る場合、誤って「間ノ沢」に入り込まないように十分に注意。

※2023年7月15日時点でアイゼン・チェーンスパイク・ピッケル等は不要でした。

 

 

1日目:上高地〜槍沢ロッジ〜水俣乗越〜北鎌沢出合

上高地〜槍沢ロッジ

仕事を終わらせ帰宅し、最終パッキングを済ませる頃には日付が変わろうとしていた。山の前日くらいは早く帰りたいですが、最近はそうもいかない。

途中のSAで景気付けにカツ丼を食べて、上高地へ向けて車を走らせる。

アカンダナバスターミナルに着いても雨が降っていたが、昼前から止む予報だったので出発。

幸い上高地に入ったタイミングで雨が止んだ。

 

 

今日は7月15日(土)で、連休の初日だが雨予報ということもあり、観光客は少ない。

最終日の月曜日はバス待ちの列が凄いことになっていたようだ。

 

 

明神館で着ていたカッパを脱ぐ。

上高地~横尾までは平坦だが、結構長いのでペースを上げすぎに、気楽に歩いていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと写真が飛んで「一ノ俣」

横尾で県警の方が注意喚起で立っておられたのでご挨拶。

すでに数パーティーが入っているとのことでしたが、実際には数パーティーどころか凄い数の登山者であった。

 

槍沢ロッジ〜水俣乗越

槍沢ロッジを過ぎて、ババ平に到着。

13時だが、既に多くのテントが張られていた。おそらくこの日の夕方までにテント場も満席状態になった事だろう。

 

ここで休憩し、水を1リットル補給。水俣乗越を下れば随時に水が補給できるので、最小限に留めた。(※季節により行き先の沢の水量には大きな変化があるので、秋口などは汲める所で汲んでおくのが無難)

 

またまた場面が飛んで水俣乗越。

大曲から一気に約400mを「無心×一定のペース」で登り上げた。

去年来た時は9月で真夏を過ぎた頃だったが、ドピーカンだったので滅茶苦茶辛かったが、今回は曇りということもあり、そこまで辛くなく登ってこれた。

 

水俣乗越〜北鎌沢出合

水俣乗越から下を見下ろす。

ここから先は、北鎌の稜線に上がるまでは電波も通じない。

去年の苦い思い出が脳裏を過ぎるが、今回はここを登り返さない事を心に誓って、ザレ場を下る。

 

 

ざれざれだが、落ち着いて降れば問題はない。

 

 

前後に登山者がいる場合は、人工落石には注意したい。

 

 

林の中にルートがあるので早急に入り込む。

 

 

しばらく進むとザレ場の終点が見えてくる。

 

 

最後が結構ザレているので要注意。もう一度言うが、前後に登山者がいる場合、落石には注意。

 

 

雪渓が残っているが、縁を歩けば問題ない。

ここが今回の山行でのネックの一つだったので、問題なく通行出来て一安心。

※2023年7月15日の状況であり、残雪の多い年の場合はアイゼンやチェーンスパイク等の携帯が必要な場合があります。

 

槍ヶ岳を見上げると、「光柱」が立っていた。

何か正式な名前があるのだろうか。

「今回はあそこまで行くぞ」

 

ガレ場を黙々と降っていく。

 

 

去年もあった残置物。おそらく何年も前からあるのだろう。

原型を留めておらず、何かすら分からない。

 

 

黙々と降って行く。

 

 

7月中旬ということと、直前まで雨が降っていたこともあり、沢の水は豊富。

 

 

結局、沢の水は北鎌沢出合まであり、というか北鎌沢の水量豊富で、テント場からすぐ側で水を汲めたので非常に助かった。

 

 

既に多くのテントが張られている中、北鎌沢の入口の側のスペースを確保。

 

 

テントを設営!

 

 

夕食の時間。アプローチの日はこの時間が一番の楽しみ。

 

 

毎度のフリーズドライ。

 

 

空いた袋でラーメン。

 

 

関連記事

2日目に続く!

【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「2日目」

 

-北アルプス, 山行記録

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.