-
-
【登山歴6年】僕のテント泊装備はこれ「夏山~雪山」
2023/3/21
テント泊は日帰り登山に比べて必要な装備も多く、必然的にザックの重量は増えてしまいます。 登山をそれなりに続けていても「何を持って行くか」は毎回悩むポイントです。 今回は、私自身のテント泊の装備品の一覧 ...
-
-
【登山歴6年】「買ってよかった登山用品」5選
2023/3/14
登山を始めて6年が経過し、ウェアからギアまで色々な装備品を購入して来ました。 今回は、特に思い入れのある装備品を4つご紹介します。 関連記事 今回ご紹介するもの以外にも、登山用品を選ぶ上で重要なポイン ...
-
-
登山で〝スマホをGPSとして使ってはいけない〟3つの理由
2023/2/20
登山の際に現在地を正確且つ素早く知ることができる「GPS」。 そんなGPSはこれまでは、専用の機器にのみ搭載されいた機能でしたが、現在では普段持ち歩いているスマートフォンにもGPS機能はほぼ搭載されて ...
-
-
【登山歴6年】気を付けろ!「失敗した登山用品」7選
2022/12/12
登山を始めて6年が経過し、一通り夏山から冬山までの基本装備を揃えてきました。 今回は、「これは正直、失敗したなぁ」という装備についてご紹介していきます。 ▼関連記事 「気を付けろ」登山用品店の信頼でき ...
-
-
雪山登山でのロープの長さと種類について「シーン別に解説」
2022/12/7
雪山登山は危険箇所を通過したり下降することも多く、状況によってはロープによる安全確保が必要な場面が出てくることもあります。 しかし、一体何メートルのロープを持参するのが適切なのか、非常に迷うポイントで ...
-
-
【雪山登山】これだけはお金をかけろ「ケチってはいけない基本装備」
2024/12/11
「雪山登山」は夏山とは違い、非常に厳しい環境の中で活動するアクティビィティの為、身に着ける装備品も登山専用の確かな物でなければいけません。 タイトルには「これだけはお金をかけろ...基本装備」」として ...
-
-
登山装備の正しい軽量化の方法「不要な物は持って行くな」
2023/1/5
登山において、「軽さは正義」と言えます。 しかし、今まで使った事がないからと、本来持つべき必要な装備を削ったりするのは、やってはいけない軽量化の方法です。 今回は、自身の経験から、各装備品の具体例から ...
-
-
ソーヤーミニで安心して沢の水を飲む「装備の軽量化にも貢献」
2023/5/8
山の中に流れる透き通るような沢の水、「飲みたくなるけれど、沢の水をそのまま飲む事には抵抗がある」という方も多いのではないでしょうか? 今回は、軽量コンパクトな浄水器「ソーヤーミニ」をご紹介します。 関 ...
-
-
【解説】ヘルメットを被ると頭皮が痒くなる時の解決策について
2024/11/22
登山で危険箇所が連続するルートを通過する場合、「ヘルメット」の着用が必要ですが、ヘルメットを被ると頭皮が異常に痒くなる。 そんな経験がある方も居られるのではないでしょうか? 今回は、自身の経験から「ヘ ...
-
-
【軽量化対策】一番削るべき荷物は脂肪だった
2022/11/23
登山をされている方であれば、悩まされるのが装備の軽量化問題。 山の中ではな「軽さは正義」で、軽ければ軽いほど、より早く、より遠くへと進む事ができます。 しかし、改めて考えたいのが「自身の体に無駄な荷物 ...