-
-
【山行記録】荒島岳/ 2024年3月30日(雪の百名山)
2024/4/6
3月30日、福井県にある日本百名山「荒島岳」に行ってきました。 関連記事 【寒冷地対策】雪山登山では充電池「ニッケル水素電池」を活用しよう 【雪山登山】これだけはお金をかけろ「ケチってはいけない基本装 ...
-
-
【山行記録】厳冬期奥穂高岳(涸沢岳西尾根)/ 2024年2月23日〜25日
2025/3/26
2024年2月24日、遂に念願の「厳冬期 奥穂高岳」へと登頂しました。 この記事ではその時の山行記録をご紹介します。 関連記事 【解説】「厳冬期 奥穂高岳」に登る為に必要なこと「技術・装備・体力」 【 ...
-
-
【山行記録】大峰 八経ヶ岳 狼平でテント泊/2024年1月6日〜7日
2025/2/26
2024年1月6~7日、大峰山脈の八経ヶ岳に1泊2日のテント泊で行ってきました。 関連記事 【寒冷地対策】雪山登山では充電池「ニッケル水素電池」を活用しよう 【雪山登山】これだけはお金をかけろ「ケチっ ...
-
-
【山行記録】大峰山脈 天女の舞/2023年12月29日
2024/1/1
2023年12月29日、2024年の登り納めに大峰山脈の天女の舞にスノーハイクに行ってきました。 いやぁ、それにしても雪が少なかったです。今年の冬はいったいどうなっているんだ。 関連記事 【寒冷地対策 ...
-
-
【山行記録】比良山系 武奈ヶ岳 イン谷口(往復)/2023年12月17日
2023/12/18
2023年12月17日、諸事情で1週間山をお休みしていましたので、2週間降りに比良山系の武奈ヶ岳に登ってきました。 12月中旬にも関わらず山中に雪はなく暖冬である事を思い知らされましたが、常に風が強く ...
-
-
【山行記録】剱岳・早月尾根/テント泊2023.11.03〜05
2025/2/26
岩と雪の殿堂「剱岳」に早月尾根から登って来ました。今年は例年に類をみない暖冬ですが、小屋から上にはそれなりに積雪があり、しっかりと雪山でした。 2023年の雪山シーズン開幕! 関連記事 【寒冷地対策】 ...
-
-
【山行記録】下の廊下〜裏剱周回/2023年9月16日〜18日「3日目」
2025/2/26
最終日は池の平小屋から、ハシゴ谷乗越を経て黒部ダムへと下山します。 1日目の記録「下の廊下」はこちら 2日目の記録「雲切新道」はこちら 関連記事 【徹底解説】初めての登山用「山岳テント」の選び方 【解 ...
-
-
【山行記録】下の廊下〜裏剱周回/2023年9月16日〜18日「2日目」
2025/2/26
下野廊下の終点の「阿曽原温泉」。そこから先多くの登山者は水平歩道へと向かっていくが、私達は仙人池・池ノ平へと向かう。 そこは急登として有名な「雲切新道」。予想以上の標高差に驚かされたが登山者の姿も少な ...
-
-
【山行記録】下の廊下〜裏剱周回/2023年9月16日〜18日「1日目」
2025/2/26
深く切れ込んだ黒部峡谷に伸びる「下の廊下」。深い雪に阻まれ1年の内に開通するのは9〜10月の僅かな期間のみ。 今回は、黒部ダムを起点に、「下の廊下」から「阿曽原温泉」、雲切新道を通って池ノ平と裏剱と、 ...
-
-
【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「3日目」
2025/2/26
槍ヶ岳へと至る登山者憧れのバリエーションルート。 2023年7月、3年越しの夢を叶えた。 この記事では3日目の記録を紹介します。 関連記事 【山行記録】槍ヶ岳 北鎌尾根/2023年7月15日〜17日「 ...