北アルプス 山行記録

【山行記録】剱岳・早月尾根/テント泊2023.11.03〜05

岩と雪の殿堂「剱岳」に早月尾根から登って来ました。今年は例年に類をみない暖冬ですが、小屋から上にはそれなりに積雪があり、しっかりと雪山でした。

2023年の雪山シーズン開幕!

【山行記録】剱岳・早月尾根/テント泊 2023.11.03〜05

ルート&タイム

2021年11月3日(金)〜11月5日(日)

《1日目》
07時30分:馬場島
08時15分:松尾平(展望台)
15時00分:早月小屋

《2日目》
05時30分:早月小屋
09時30分:剱岳
01時30分:早月小屋

《3日目》
08時00分:早月小屋
13時00分:馬場島

 

アクセス

馬場荘前の駐車場に駐車。

連休初日の金曜日の午前5時に到着した時点で、馬場島荘前の駐車場は6割ほどの駐車率でした。

※例年12月1日より伊折より先の馬場島へと至る林道が閉鎖されます。

 

天気

1日目:晴れ

2日目:晴れ曇り〜霧〜晴れ

3日目:曇りのち晴れ

この日の天気図はこちら(気象庁公式サイト)

 

登山道の積雪状況・危険個所

馬場島〜早月小屋

2023年11月5日時点では馬場島〜早月小屋間に積雪はほぼありません。

アイゼン・ピッケルなしで通行可能です。

早月小屋〜剱岳

早月小屋より上部は程なくして完全な雪道となります。

アイゼン・ピッケルが必須であることは当然のことながら、この時期は完全に冬季ルートへと移行しておらず、夏道と冬道混ざり合っている為、状況に応じて使い分けが必要となります。

僕たちが登った11月上旬の時点で、雪山初心者が登れる状況ではありません。

個人的な感想では、厳冬期の赤岳や西穂高岳よりも技術的に難しいと思います。

※12月1日以降は富山県警への事前の届出が必要となります。

※積雪状況に関しては、今後の天候の次第で、積雪量が一気に増える事が見込まれます。、最新の気象情報に注意して下さい。

 

動画はこちら

 

 

1日目:馬場島〜松尾平〜早月小屋

馬場島〜松尾平

3連休前も変わらず残業の嵐と、北陸道の片側規制の連続というダブルパンチで、馬場島に到着する頃には朝の5時を過ぎていました。

そのまま出発しても良いのですが、不眠だと確実に途中で、立っていられない程の睡魔に襲われるので、1時間だけ仮眠しました。

 

 

馬場島荘の駐車場から登山口へ向かいます。

 

 

試練と憧れの石碑に一礼して入山。

 

 

さぁ、急登の始まりだ。

 

 

 

今回はワカン以外は完全な雪山装備で来たので、早々に肩が悲鳴をあげる。

身体が冬仕様に慣れない内は辛い。

 

 

 

松尾平〜早月小屋

小一時間で展望台に到着。

 

 

 

松尾平周辺は紅葉が見頃を迎えていた。

 

 

黙々と歩き続ける。早月尾根を歩くのは今回で4回目。大体の行程も把握できるようになって、ペース配分も出来ているつもりだが、、、今回は暑い!

上部は雪山になっているので、ウェア類も雪山仕様で来たが、標高の低いところはまだまだ暑く、汗が止まらない。

 

 

少しづつ標高を上げていくが、雪がない。

雪がなければ歩きやすいので助かるが、今回は雪から飲み水を作る前提で来ているので、幕営地に雪がなければ非常に困る。

 

 

日陰には雪が一部残っている程度で、日向には雪が全くない。

 

 

小屋まで残り50m(標高差)を切っても雪がなく、流石に焦った。

 

 

がしかし、小屋に到着すれば、ちゃんと雪がありました。

 

 

とはいえ、積雪量は少なく砂やら虫やらが非常に多く混ざり込んでおり、難儀しました。

 

 

虫の煮汁で作ったうどん。美味しかったです。

 

 

周りの山々も、標高の高いところはしっかりと雪がついています。

 

 

翌日の水を作り終える頃には、夕日に燃える...とまではいきませんでしたが、剱岳が少し赤く染まっていました。

 

 

他のテントの方も写真撮影で外に出られていました。

 

 

富山の夜景も綺麗でした。

 

 

2日目:早月小屋〜剱岳(往復)

早月小屋〜獅子岩

今日は、夕方から天気が崩れる予報の為、夜明け前から出発。

早月小屋を出てすぐは土の上を空きますが、直ぐに雪道となりました。

 

 

登山道は雪で覆われていますが、大部分で夏道を歩く事になります。

 

 

太陽が昇り始めました。

 

 

山頂が遠くに見えてきました。

 

 

下部は雪が少なく岩が露出している所が多いです。

 

 

足場も中途半端に雪に埋もれているので、アイゼンを引っ掛けないように注意しましょう。

 

 

標高を上げると雪が増えてきました。

平らで広い場所というのも、この辺りが最後になるので休憩出来るポイントがあったら、早めにしておく方が良いです。

 

 

サブザックで山頂往復をしていますが、この小さなザックの中に、防寒着やプローブ、ショベル、ツェルト等のエマージェンシー用品が全て入っています。

 

 

室堂方向。

ピークが去って、さぞ静かなことでしょう。

 

 

雪が少なくMIX帯となっている所が多いです。

 

 

日向は暑いですが、日陰は寒いです。

中途半端な気温で、調整が難しいのもこの季節の特徴ですね。

 

 

引き続き、標高を上げて行きます。

 

 

前には先行パーティーが1組。

 

 

所々、前爪で登る所もあります。

 

 

久々の前爪登攀に脹脛が悲鳴をあげてます。

 

 

本峰が近くなってきました。

 

 

上部に近づくほど、危険個所が多くなってくるので、気を引き締めていきます。

 

 

獅子岩は直登を選択。

上部は細く、コルへの下降はクライムダウンが必要となりますが、積雪量的に夏道(トラバース)よりもこちらの方が安全だと思いました。

この辺りは個人の技量や経験による所が大きくなるので、トレースだけに頼るのではなく、自分自身で判断しなければいけません。

 

 

クライムダウンはある程度の岩登りの経験があれば問題ありませんが、積雪量やメンバーの経験値、装備重量によってはロープによる確保も念頭に入れた方が良いでしょう。

 

 

コルから獅子岩を振り返って。

 

 

獅子岩〜剱岳

山頂直下のルンゼに向かった登っていきます。

 

 

山頂直下は冬道のルンゼから。

 

 

取り付きが、少しイヤらしかったです。

 

 

ルンゼの上部は雪質も良く、問題なく通過できました。

※積雪量やメンバーの経験値によってはロープによる確保も念頭に入れた方が良いでしょう。

 

 

ルンゼを登りきって。

 

 

別山尾根との分岐が見えてくれば、山頂はすぐそこです。

 

 

剱岳 山頂

 

 

祠は雪に埋もれています。

 

 

立山・室堂方面はいつみても美しい。

 

 

剱岳〜早月小屋

休憩していると急速にガスが湧いてきました。

 

 

休憩もそこそこに下山を開始します。

 

 

一面ガスに覆われました。

 

 

幸い、一過性であること、トレースが明瞭であること、岩が露出していることなどから、問題なく下降する事ができましたが、積雪量が多ければ違った事でしょう。

これからの季節は十分に注意しなければいけません。

 

 

帰りも獅子岩は直登して超えて行きます。

 

 

獅子岩の頭にて。

 

 

雪が少なく岩のリッジを超えていきます。

 

 

山の事故は下りに発生する事が多いので、気を引き締めて下りていきます。

行動食と水分は意識的に接種しました。

 

 

上部のガスは掛かったままです。

 

 

 

結構、濃いガスです。

早めに抜けきれて良かったです。

 

 

無事に早月小屋まで下りてきました。

時刻はまだ昼過ぎなので、馬場島島まで降りようと思えば下りられますが、恐らく松尾平くらいでヘッドライトが必要になるので、早月小屋でもう一泊していく事にします。

(※食料と登山届は2泊3日の予定で提出済み)

 

 

 

 

3日目:早月小屋〜馬場島

早月小屋〜馬場島

おはようございます。

2日目の夕方から3日目の朝にかけては雨予報でしたが、幸い雨は降らなかったようです。

 

 

山頂付近に雲がありますが、ほどなくして高雲へと変わったので、今日山頂に向かっているパーティーも景色を拝めたのではないでしょうか。

 

テントを撤収しているとヘリが飛んできて、救助活動を行っていました。

無事である事を祈ります。

 

 

さぁ、早月小屋から馬場島まで、そこそこ長い道のりです。

 

 

立派な立山杉。

 

 

黙々と下り、紅葉まっしぐらの松尾平を抜けていきます。

 

 

 

ちょっと足を止めて、紅葉を眺めていると、、、

 

なにやら「ぶ~ん」っという音がすると思ったら、足元にスズメバチの巣が崩壊した状態で落ちていました。

 

 

 

展望台まで戻ってきました。

 

 

ラストスパート

 

 

急な下りが現れたら、あと少し。標高差80m下れば登山口です。

 

 

毎度、急に現れる登山口の看板。

 

 

「試練と憧れ」に無事の下山のお礼をいい、帰路につきました。

 

 

感想&まとめ

執筆中...

 

 

 

-北アルプス, 山行記録

Copyright© FUTARITOZAN , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.