山岳遭難の対策の一つとして、最近注目を集めている「ココヘリ」
私自身もココヘリに入会しているので、ココヘリについてご紹介していきたいと思います。
尚、2022年7月1日から山岳遭難費用保険のjROのサービスが追加され、更に心強いサービスへと進化しました。
また、最後ではちょっぴりココヘリにお得に入会する方法もご紹介します。
目次
ココヘリ「無料で遭難費用保険が追加されてお得になった」
サービスの概要
ここでは詳しい説明は省略しますが、ざっくりと簡単に説明すると
「会員証(発信機)を携帯していると、万が一登山の最中に遭難しても、専用の受信機を持ったココヘリが遭難者の位置を特定してくれる。」というサービスです。
▼参考サイト
ココヘリのメリット(入会した理由)
私が実際にココヘリに入会した理由や、おすすめのポイントなどをご紹介していきます。
メリット1:年間5,500円でお得に安心を買える
スタンダートプランなら年会費は5,500円となりますが、5,000円と言うと決して安い金額ではありませんよね。
しかし、「年会費5,500円」で受けられるサービスがこちら
- 【安心ポイント1】ココヘリによる無料での捜索(年間最大550万円まで)
→ココヘリが貴方の居場所を探してくれる - 【安心ポイント2】個人賠償責任補償(1億円)
→登山中に万が一誰かを怪我させてしまっても保険が降りる - 【安心ポイント3】アウトドア用品補償(3万円)
→登山中に登山用品を破損してしまっても保険が降りる - 【安心ポイント4】地上を含む山岳遭難費用保険(年間最大550万円まで)
→個別に山岳遭難費用保険に入る必要がなくなった。
注目して欲しいのが、一番下の山岳遭難費用保険がサービスに含まれているという点です。
それによる変更点がこちら↓
▼これまでのココヘリ
1回の遭難につき3回まで無料で出動。(4回目以降の捜索は有料)
警察のヘリが出払っていた為、民間のヘリが救助に向かった(費用は自己負担)
警察だけではなく、遭対協の人々が出動した(費用は自己負担)
▼現在のココヘリ
回数制限なく無料で出動します。(年間最大合計550万円まで)
警察のヘリが出払っていた為、民間のヘリが救助に向かった場合も無料(年間最大合計550万円まで)
警察だけではなく、遭対協の人々が出動した場合も無料(年間最大合計550万円まで)
即ち、今まで個別で入っていた山岳遭難費用保険に別途入る必要がないという事です。
これは断言できますがメチャクチャお得です。
メリット2:軽い!たったの20g
登山において「軽さは正義」です。
▼サイズ
【重さ20g】横39mm、縦58mm、厚み12mm
日頃から軽量化に神経を使っている登山者にとっても、20gであれば、全く問題ないでしょう。
また、「生活防水」&「MADE IN JAPAN」の安心構造です。
バッテリーもフル充電で2ヶ月持つので、念の為に1ヶ月に1回充電しておけば長期縦走でも問題ありません。
メリット3:大事なものをスマホで探せる
200m以内であれば、自身のスマホで会員証(発信機)を捜索することが出来ます。
山に行かない時は、ココヘリの会員証(発信機)を「紛失したくない大切な物」につけておけば、スマートフォンのアプリで居場所を探すことができます。
200m以内であれば、専用のアプリでレーダー式に位置を探る事ができます。
また、最後の電波を拾った場所をスマートフォンの地図に表示する事ができるので、大まかな場所をの特定にも役立ちます。
メリット4:災害など、登山以外でも出動してくれる
登山以外での出動の場合は有料とはなりますが、もしも常に肌身離さず携帯していた場合、不測の事態に陥って行方不明となった際にも出動をしてくれます。
メリット5:会員専用サイトでお得に買い物
ココヘリの会員専用サイトで、登山用品を購入する事ができます。
価格に関しても流動的ではありますが、セールを行なっている時もあるので、定期的にチェックしていれば掘り出し物に出会えることもあります。
また、一番注目したいのが、購入した金額の10%が翌年の年会費から割引されるという点です。
▼例
「会員専用サイトで、20,000円分の買い物をした場合、翌年の「年会費5,500円」から2,000円が割引されて、年会費が3,500円になる」というサービスです。
デメリット(注意点)
ココヘリは非常に画期的なサービですが、利用に当たってはしっかりと本質を理解しておかなければいけません。
【登山届は必須】ココヘリの捜索可能範囲は16kmまで
ココヘリの捜索が可能な範囲は、専用の端末を持ったヘリを中心とした半径16kmまでとなります。
その為、最低でも登山に出かけた山域やルートなどが分からなければ、捜索は不可能ととなります。
また、ココヘリ事態には、自らSOSを発信する機能はない為、登山者自身か家族・知人からの通報がなければ捜索はして貰えません。
申し込みをしてから、自宅に届くまで
私の場合、火曜日の日中に申し込みをして、水曜日に発送完了のメールが届き、木曜日の午前中に到着しました。
タイミングや地域により若干異なる事もあるかと思いますが、会員証は大凡2日程で届くようです。
お得に入会する方法
1人で入会する場合
ココヘリが色々な会社とタイアップコラボをしているので、気になるのがあればそこから申し込むのもありですが、
その他にも色々な山関係の機関(YAMAHAKなど)がココヘリの"代理店契約"を結んで、入会金が1,000円OFFになるサービスをしているので、ネットで検索してみることをオススメします。
2人以上で入会する場合
ココヘリでは「安心の輪を広げるプロジェクト」として、ココヘリ会員が入会希望者を紹介すると、新規入会者の入会金3000円が無料になり、また紹介した人の翌年の年会費が紹介人数1人につき1,000円安くなります。
その為、夫婦などで登山をされている場合は、まずはどちらか一人がネットなどの代理店契約をしている所を経由して入会金1,000OFFでココヘリに入会し、「いいなぁ」と思えばパートナーにココヘリを"紹介"という形で入会をすれば、合計4,000円ほど安くなることになります。
▼例「夫婦で登山している場合」
夫:YAMAHAKの代理店契約の入会金1,000引きでココヘリに入会。
妻:夫の紹介で入会金0円でココヘリに入会。
夫:翌年は年会費が1,000引き!
まとめ
色々と注意点や、便利なポイントを紹介して来ましたが、最後に重要なことをお伝えしておくと、
「遭難は誰にでも起こりうる」と言うことです。
- ハイキング〜高難度な山行
- 入門者〜上級者
- 初めての山域〜慣れ親しんだ山域
いつ誰が遭難をしても不思議ではありません。
「注意していれば、遭難なんてしない」と思いますが、日頃からどれだけ注意をしていても、ふとした瞬間に遭難をしてしまうのが、山の不思議であり怖い所です。
5,500円で万が一の際に、生存の可能性を少しでも上げられるなら、安いと言えると思い今回入会に踏み切りました。