
ジムニーJB64を購入して満5年が経過しました。
今回はジムニーJB64の維持費に関して、
- ガソリン代
- 車検費用
- 修理代
などを中心に解説していきます。
目次
【解説】ジムニーJB64の維持費と車検と修理費用
ガソリン代
ジムニーJB64の燃費はカタロAT車で14.3km、MT車で16.6km/1L(WLTCモード)となっています。
実際にJB64(MT)に4.5万キロ乗った上での主な平均値は、
- 一般道路:10~12km/1L
発進時の無理な加速をしないかが重要ポイント。
- 田舎道路:12~15km/1L
時速60kmの安定した走行が最も燃費が良い。
- 高速道路:08~12km/1L
時速80km走行を心掛けると比較的高燃費が期待出来る。100kmを超えると明らかに悪化の傾向あり。
といった数値が平均的かと思います。
※上記はカスタム車両での計測値となります。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
ジムニーは660ccのエンジンに対して、ラダーフレームの採用により車両重量が相対的に重い為、燃費はあまり良くありません。
ジムニーのガソリンタンクの容量は40Lとなっていますので、ガソリンの単価にもよりますが、満タン給油で6,000円~7,000円くらい必要となります。
車検費用や法定費用
ジムニーJB64は660ccの軽自動車の為、車検や法定費用は以下の通りとなります。
自動車税
新車登録から~12年:10,800円/1年
新車登録から13年~:12,960円/1年
毎年4月に納付通知書が届くやつです。
車検費用
▼車検時(新車3年/その後2年毎)に必要な法定費用
- 重量税
新車登録から~12年:6,600円
新車登録から13年~:8,200円
新車登録から18年~:8,800円 - 自賠責保険料
24ヶ月:17,540円
25ヶ月:18,040円 - 印紙代
指定工場:1,600円
認証工場:2,200円 - OBD点検費用
3,300円
合計:29,040円~32,340円
▼車検基本料金(ディーラーや整備工場に依頼する場合の手数料)
ユーザー車検ではなく、ショップに車検を依頼する人が殆どだと思います。
【主な依頼先】
・ガソリンスタンド
・カー用品店
・カスタムショップ
・ディーラー
ショップにより基本料金(手数料)は大きく異なってきますが、基本料金の相場は3万~5万が一般的だと思います。
カー用品店や正規ディーラーは公式サイトで基本料金を公開している所も多いので参考にし、カスタムショップ等に依頼する場合は、必ず事前の見積りをするようにしましょう。
注意すべきは、価格重視だけでお店を選ばない方が良いということです。
技術・サービス・納期など判断基準は多岐に渡ります。
また、修理や交換部品の提案についても、依頼する機関により差があるように感じます。
- カー用品店では価格重視で今車検に通る基準
- ディーラー等は、次の車検まで乗れる基準
※私は個人のこれまでのやり取りによる個人的な解釈を含みます。
よほど車の知識がなければ「交換がおすすめです」と言われればそれを信じるしかありません。
だからこそ、信頼できるショップを見つける必要がありますが、ない場合は相見積もりを取って適正な価格を把握するようにしましょう。
修理代やその他メンテナンス費用
ジムニーJB64の維持にかかる主なメンテナンス費用は主に以下の通りとなります。
定期的な交換が必要なパーツ
オイル(5W-30)交換
【交換目安】
走行距離:3,000~5,000km
【必要量】
オイルのみ:2.6L
フィルター交換あり:2.8L
【交換費用】
部品価格:2,000円~5,000円
作業工賃:1,000円前後
こだわりが無い限り安いオイルで十分だと思います。オイルの質よりも定期的な交換の方が大切になりますので、こまめな交換を行いましょう。
オイルフィルター(エレメント)交換
【交換目安】
オイル交換2回に1回、または10,000km走行
【交換費用】
部品価格:1,000円前後
作業工賃:1,000円前後
オイル交換の2回に1回は交換するようにしましょう。適合するモデルで安価なもので十分だと思います。
エアコンフィルター交換
【交換目安】
走行距離:10,000km
交換費用】
部品価格:1,000~3,000円
作業工賃:1,000円
私は購入から4年(3万キロ走行)までエアコンフィルターを交換せずに放置していたら、送風口から明らかに異臭がしてきたので自分で交換しました。カビなどが発生していると車と人体共に悪影響があるのでやはり定期的な交換が良いでしょう。
交換方法は簡単でネットで検索すれば出てくるのでDIYでも可能。しかし既存のフィルターを取り外すのが恐ろしく固く、「爪かパーツのどちらかが壊れるんじゃないか」と思うくらいなので、不慣れな人はショップにお願いするのが得策だと思います。
走行距離に応じて交換が必要なパーツ
ブレーキフルード交換
【交換目安】
走行距離:2年毎
【交換費用】
部品価格:2,000円前後
作業工賃:5,000円前後
一般的には2年毎と言われていますが、新車スタートの場合は走行距離や走行環境にもよりますが、1回目の車検では必要ないと思います。実際私も2回目の車検(走行距離45,000km)で交換しました。
ファンベルト(2本)交換
【交換目安】
走行距離:60,000km
交換費用】
部品価格:5,000~6,000円(2本)
作業工賃:5,000~8,000円
私は2回目の車検(走行距離45,000km)の時点で、ベルトの状態と年間走行距離からの逆算で、予防的措置として交換しました。
スパークプラグ交換(3本)
【交換目安】
走行距離:60,000km
交換費用】
部品価格:6,000~9,000円(3本)
作業工賃:3,000~4,500円
私は2回目の車検(走行距離45,000km)の時点で、ベルトの状態と年間走行距離からの逆算で、予防的措置として交換しました。
交換後は、発進や加速が軽くなり効果を実感しました。
タイヤ(4本)
【交換目安】
走行距離:30,000km~50,000km
【交換費用】
部品価格:60,000~120,000円(4本)
作業工賃:4,000~6,000円(4本)
交換時期の目安は空気圧、オフロード走行の有無、保管方法などにより交換目安は大きく異なります。
タイヤの価格もメーカー、サイズ、購入場所、製造年月日により大きく異なります。また、ネットで安く購入してショップに持ち込む場合、取付工賃が異なる場合があるので注意が必要です。
バッテリー
【交換目安】
2~3年
【交換費用】
部品価格:15,000~20,000円
作業工賃:1、000~2,000円
交換目安は一般的に2~3年と言われていますが、使用環境により大きく異なります。短距離走がメインだと劣化は早いです。実際、今私が載っているJB64も新車購入から満5年が経過しましたがバッテリーはまだ大丈夫です。(プラグ交換はしました。)
バッテリー交換は難しくないので、ネットで安く購入して自分で取り付けも可能ではありますが、古いバッテリーの処分が面倒なので、最初からショップにお任せが便利だとは思います。
ブレーキパッド交換
【交換目安】
走行距離:50,000km(???)
交換費用】
部品価格:5,000円~10,000円
作業工賃:5,000円前後
交換目安は一般的に50,000km走ったらとされていますが、ブレーキを多用する市街地走行が多い場合は摩耗が早くなりますが、反対に高速道路の走行が多い場合や、日頃からエンジンブレーキを活用している場合なども走行距離に反してパッドの摩耗は少なくて済みます。
特に軽自動車は持ちが良いので、運転方法によっては10万km以上持つ場合もあるとされています。
任意保険
任意保険の保険料は、保険会社、補償内容、車両保険の有無、契約者の情報により、大きく異なります。
- 対人対物無制限
- 怪我の補償1億円
- 年間走行距離7,000~10,000km
- 弁護士費用特約あり
- ゴールド免許割引
- ネット割引
- 車両保険なし
- 30歳以上補償
などの条件で「約3万円前後/1年」だと思います。
等級や年齢割引、運転手制限などで価格は前後すると思います。
まとめ
ジムニー維持費をまとめると以下の通りとなります。
▼法定費用
45,570円(1年換算)
【内訳】
自 動車 税:10,800円(毎年)
重 量 税:3,300円/1年(2年:6600円)
自賠責保険料:9,020円/1年(2年:18,040円)
印 紙 代:800円/1年(2年:1,600円)
OBD点検費用:1,650円/1年(2年3,300円)
車検 手数料:20,000円/1年(2年40,000円)
▼ガソリン代(年間走行距離:10,000kmで算出)
128,900円
年間走行距離:10,000km
【内訳】
一般道路:2,500km(平均燃費:12km/1L)
田舎道路:2,500km(平均燃費:15km/1L)
高速道路:5,000km(平均燃費:10km/1L)
ガソリン価格:170円/1L
▼消耗品(年間走行距離:10,000kmで算出)
10,000円
【内訳】
「エンジンオイル2,000円+工賃1,000円」×2回
「オイルエレメント1,000円+工賃1,000円」×1回
「エアコンフィルター1,000円+工賃1,000円」×1回
※エンジンオイルは5,000km走行で交換
※オイルエレメントはオイル交換2回に1回で交換
※エアコンフィルターは10,000km走行で交換
▼任意保険
30,000円
【参考内訳】
対人対物無制限、怪我の補償1億円、年間走行距離10,000km、弁護士費用特約あり、ゴールド免許割引、ネット割引、車両保険なし、30歳以上補償 など
年間走行距離が1万キロの場合、
合計:214,470円/1年となります。
この中の大半を占めるのがガソリン代となるので、年間でどのくらいの走行距離を走るのかによって、年間の維持費は異なってきます。
年間走行距離10,000kmくらいの場合、
おおよそ合計18万円くらい
年間走行距離8,000kmくらいの場合、
おおよそ合計15万円くらい
年間走行距離5,000kmくらいの場合、
おおよそ合計11万円くらい
といった感じです。
走行距離が40,000kmを超えてくると色々なパーツの交換が出始める時期だと思います。
パーツの交換時期の判断基準となる各走行距離はあくまで参考値となり、走り方や環境に大きく左右されるので、車両の状態を把握しておく事が大切で、その為には定期的なメンテナンスを行うか、信頼の置けるショップを見つける必要があります。
そして、壊れてから交換すると他のパーツにも悪影響が出てしまう可能性がある為、怪しくなってきたら、予防的な措置として少し早目の交換が、車を良い状態で保つ為の大切なポイントとなってくるでしょう。
いかがでしょうか。
ジムニーの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。