成長の仕方について

槍穂高完全縦走1日目(西穂~ジャンダルム~奥穂)、33

山のあれこれ 成長の仕方について 登山技術

【解説】登山者憧れのジャンダルム「難易度とルートについて」

2025/5/7  

「ジャンダルム」...奥穂高岳の南西にそびえ立つ3152mの岩峰。 畏怖の念すら抱くその名は、登山者の憧れの場所ではないでしょうか。 今回は「ジャンダルム」を登る上での注意点をご紹介したいと思います。 ...

体験談&注意点 山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】登山者レベルの判断基準について「初級・中級・上級」

2025/3/19  

早速ですが、自分の登山者としてのレベルを≪初級・中級・上級≫で分けるとすると、どれになると思いますか? 今回は、私が個人的に思う、登山者の「初級・中級・上級」の区別についてお話したいと思います。 ※こ ...

体験談&注意点 山のあれこれ 成長の仕方について

【登山歴8年】山で事故を起こさない為に「遭難防止10箇条」

2024/7/3  

登山を始めて約8年が経ちました。 小さなトラブルや怪我はありましたが、幸いこれまで大きな怪我もなく登山を続けてくる事が出来ました。 今回は、自身の経験から山で遭難事故を起こさない為に必要だと思うことを ...

山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】「厳冬期 奥穂高岳」の難易度と登る為に必要なこと「技術・装備・体力」

2025/4/11  

「厳冬期の奥穂高岳」 それは、冬山登山をする登山者にとっての憧れの山ではないでしょうか。   3,190mの日本第三位の高さを誇る奥穂高岳は、夏は長野県の上高地側、岐阜県の飛騨側、そして西穂 ...

体験談&注意点 山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】残雪期の剱岳に登る為に必要なこと「技術・装備・体力」

2023/5/19  

岩と雪の殿堂「剱岳」 多くの登山者の憧れである剱岳ですが、冬季期間の12月1日~翌年5月15日までは20日前までに登山届を提出し、事前の許可を得なければいけません。 5月16日以降は許可制がなくなる為 ...

体験談&注意点 山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】槍ヶ岳 北鎌尾根の難易度と必要なスキル「敗退と成功の経験から対策を考える」

2024/12/17  

登山者憧れのルートであり、国内最難関ルートの一つ「槍ヶ岳 北鎌尾根」 私は2022年の9月に初めて挑戦しトラブルにより敗退。翌2023年の7月にリベンジを果たしました。 今回は「槍ヶ岳 北鎌尾根」の難 ...

山のあれこれ 成長の仕方について

【成長日記】30代女性がダメダメから1人前の登山者になるまで

2023/3/23  

皆さん、こんにちは。 Futaritozan運営者の妻です。 私は30代女性で、今でこそ厳冬期の北アルプスに足を運び3,000mの稜線で活動したりしていますが、昔はダメッダメでした。 今回は、登山を始 ...

体験談&注意点 山のあれこれ 成長の仕方について

【初心者向け】バリエーションルートに挑む為に必要なこと

2023/12/26  

「バリエーションルート」と聞くと、「難しい・危険・別世界」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか? それと同時に挑戦してみたいけど、「どうやれば良いのか分からない」というのが実情ではない ...

山のあれこれ 成長の仕方について 登山技術

【雪上訓練】これをやっておけ!「いざという時の為の練習」

2023/1/16  

雪を纏った山々はとても美しく素晴らし物がありますが、それだけにとても厳しい世界でもあります。 「雪上訓練」という言葉を聞いたこともあると思います。 今回は雪山登山を志すうえで、これだけはやっておいた方 ...

山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】登山で疲労を溜めてしまう意外なポイント5個

2022/12/26  

登山で疲れを溜めない為に大切なポイントは、「歩き方」や「適切な休憩」などがありますが、 基本を押さえていてもそれでも疲労は溜まっていきます。 今回は、意外と効果のある疲労の軽減方法をご紹介します。 ※ ...

Copyright© FUTARITOZAN , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.