2023年2月4日~5日、西穂高岳の冬季バリエーションルートである「西尾根」に登ってきました。
この記事では1日目の記録をご紹介します。
厳冬期 西穂高岳 西尾根/ 2023年2月4日〜5日 1日目
動画
動画バージョンも宜しければご覧下さい。
ルート
2023年2月4日〜5日
1日目:新穂高〜右俣林道〜穂高平小屋〜西尾根2300m小ピーク
アクセス
冬季期間は、新穂高「登山センター」前の県営駐車場が利用できます。
路面状況
登山口となる新穂高の周辺道路は積雪・凍結がある為、冬用タイヤを装着する事は勿論ですが、平湯峠などはマイナス12度ほどにまで冷え込む事もある為、安全運転で通行するようにしましょう。
天気
1日目:雪!
2日目:快晴!
登山道の積雪状況・危険個所
右俣林道
右俣林道:林道の開始から雪道。2023年2月5日時点でデブリはなし。
穂高平小屋〜2300m小ピーク
降雪直後という事もあり、先行者のトレースがあったがワカンを使用。固い氷の層の上に新雪が30cm程積もっており、急斜面をラッセルするとクラックが走った。通行するルート選びには十分に注意しなければいけない。
※これからの季節はルートの状況が刻一刻と変化するので、最新の情報に注意して下さい。
【山行記録】1日目:新穂高〜右俣林道〜穂高平小屋白〜西尾根2300m小ピーク
新穂高〜右俣林道〜穂高平小屋
少し仮眠を取った後、新穂高登山センターを7時に出発。
新穂高ロープウェイの前を通過して、右俣林道へと入ると直ぐに雪道となる。
予報では昼過ぎから夕方頃から雪が降り始めるとなっていましたが、歩き始めて早々に雪が降り始めた。
穂高平小屋〜西尾根2300m小ピーク
穂高平小屋で15分程休憩。
雪が止まないかと期待するが、結局止まずに降り続けている。
牧場を横切って西尾根の取り付きへと向かう。
牧場の中を30分ほど歩く。
先行者のトレースあるが、ワカンを装着しないと沈んでしまう。
尾根の取り付きから1900ピークまでは急登が続く。
途中、踏み抜くと藪や木の根が待ち構えているので、要注意である。
標高を上げるにつれて降雪も激しさを増していく。
やっとこさ1946mの看板に到着。
ここまでが長く感じる。
そこから少し進むと、「ごろごろ岩」に到着。
テント泊予定地の2400mまではまだまだなので、先を目指します。
本来であれば展望が開ける場所でも視界はゼロ。
トレースに助けられて高度を順調に上げていくことが出来た。
2300mの小ピークで先行者の方がテントを張られており、トレースはここで途切れている。
せめてものお礼にと2400mのコル迄トレースを伸ばそうと斜面へと取り付くが、雪が深く思うように進めない。
もがいていると、目の前の雪面にクラックが走った。
どうやら30cm程の新雪の下には氷の層があるようだ。
「上に進むか、今日はここまでとするか」話し合っている間にも雪は降り続けているので、大人しく今日はここまでとして、2300mの小ピークにテントを張ることにした。
ささっと整地を済ませて、ささっと設営。
設営中も降雪は激しく、靴を履いたままテントの中に逃げ込んだ。
恒例の水作りですが、雪がささら過ぎて大変です。
しかも、この汚さです。必ず茶漉しやコーヒーフィルターでの濾過が必要ですが、私の場合はそれでもお腹が緩くなることが多いので、最近は浄水器を使用しています。
夕食の時間は至福のひと時。
フリーズドライとインスタントラーメンを食べて、19時頃に就寝。
まとめ&感想
2日目に続く!