「厳冬期 奥穂高岳」
厳冬期の奥穂を目指すのはこれで3シーズン目となる。「3度目の正直となるのか?」
2022年1月、2泊3日で涸沢岳西尾根に挑戦してきた。
この記事では1日目の記録を紹介します。
行程
ルート
2022年01月7日(金)〜01月9日(日)
1日目:新穂高〜右俣林道〜涸沢岳西尾根〜2360m地点テント適地
2日目:2360m地点テント適地〜蒲田富士〜涸沢岳〜蒲田富士〜2360m地点テント適地
3日目:2360m地点テント適地〜右俣林道〜新穂高
アクセス
新穂高「登山センター」前、県営駐車場
※冬季は岐阜市内より新穂高へと至る道は、積雪・凍結があり、ノーマルタイヤでの通行は不可能となります。尚、夜間においては除雪がされていない場合もありますので、走行に際しては注意が必要です。
天気
1日目:ガスのち晴れ
2日目:快晴!
3日目:雪のち、下山後は晴れ
登山道の積雪状況・危険個所
■新穂高〜右俣林道〜涸沢岳西尾根〜2360m地点テント適地
- 新穂高〜右俣林道〜涸沢岳西尾根(取付):「駐車場から積雪がある。林道内に雪崩の後はない。」
- 涸沢岳西尾根〜2360m地点テント適地:「所々岩や木の根の隙間の踏み抜きがあるが、積雪量は安定している。FIXロープ箇所のロープは出ていた。」
※剱岳の積雪状況が刻一刻と変化するので、最新の気象情報に注意して下さい。
山行記録
1日目:新穂高〜右俣林道〜涸沢岳西尾根〜2360m地点テント適地
関西から新穂高に向けて車を走らせ東海北陸道に入り、ひるがの高原の周辺に差し掛かると吹雪となり、視界が非常に悪くなった。
岐阜市内に入ると降雪は少し落ち着いたが、平湯峠周辺の道路は降雪&凍結のガリガリツルツルで非常に神経をすり減らした。
3時頃、新穂高に到着し2時間ほど仮眠を取り、身支度を整え7時30分に新穂高を出発する。
林道の入り口から積雪があり、先行車のトレースがあったが、体力温存の為に早々にワカンを装着。
2時間強で白出沢出合に到着。
ビーコンの電源を入れ、改めて気を引き締め、涸沢岳西尾根の取り付き地点「トウヒ」に安全祈願の一礼をして登り始める。
西尾根にも先行者のトレースがあり、適度な休憩を挟みながら比較的快調に登っていく。
陽が沈み始める少し前、無事に2360mテント適地に到着する。
2360mテント適地には他の登山者はおらず、貸切であった。
今回は軽量性を徹底的に重視し、食べ終わったフリーズドライの袋にインスタントラーメンを食べた。
テント場はドコモ、au共に電波は良好で、翌日の最新の天気予報を確認出来た。翌日は夕方までは好天が期待できるようだ。
適当な場所にテントを設営するが、整地が適当だった為、床がボコボコで寝床としては快適とは言えなかったが、目を瞑れば疲れもあり1分以内に眠りについた。