2019年12月28日~30日の3日間で、2019年度の目標としていた厳冬期涸沢岳へと行ってきた。
この年の年末年始で天候が安定していたのは、実質12月28日~29日の2日間のみで、好天を掴み無事に登頂することが出来た。今回はその山行記録を紹介する。
行程
日程:2019年12月28日(土) ~ 2019年12月30日(月)
1日目:新穂高~白出沢出合~2150m地点(晴)
2日目:2150m地点~涸沢岳~2150m地点(晴)
3日目:2150m地点~白出沢出合~新穂高(雪~雨)
山行記録
1日目:新穂高~白出沢出合~2150m地点
【05:00】新穂高の無料駐車場に到着すると予想以上の車の多さに驚く。
【07:01】朝食と準備を済ませ、夏山並みの登山者で賑わう登山センターで「登山届」を提出する。多くの遭対協の方々が安全啓発で来ておられており、登山者を見送っていた。
新穂高ロープウェイを過ぎて、右俣林道の入り口へ向かう。毎度、この最初の坂道が地味に急に感じる。
林道に入ってすぐ雪となるが、トレースがバッチリで、予想以上に多くの登山者が入っているようで、続々と登山者が通り過ぎてゆく。冬の季節にこれまでの登山者を見たのは初めてである。
【08:30】穂高平小屋到着。これから向かう、蒲田富士、涸沢岳、白出のコルが良く見えている。ここで少し休憩を取り、水分、行動食を補給する。
【10:05】白出沢に到着。気を引き締めて対岸へと歩みを進める。
ジャンダルムを見上げると、雪煙が舞っている。
登山道に入って、一つ目の尾根が「涸沢岳西尾根」の取り付き。入り口には有名は「トウヒ」がある。
この年は暖冬の影響により雪が少なく、登り始めはしばらく笹が出ている。登りに支障が出るほどではないが、ストックを使っていると、笹が引っ掛かり少し歩き辛い。
高度が上がると雪も増え笹に悩まされることはなくなった。フィックスロープの辺りから斜度が増し始める。
フィックスロープは一部出ており、帰りには粗全て出ていた。
因みにこの辺りから、積雪状況によっては、木登り(根)的な要素が出て来るので、テント泊装備など重たい荷物を背負っている場合や、初心者を連れている場合は注意したい。
【15:10】一旦2300m付近まで登るが、他の登山者から2400付近のテント場は既に満杯だという情報を教えていただき、2150m地点まで下降し、地形を見て比較的適切な斜面を切り崩して整地し、テントを設営する。
テントを設営したら、水作りと夕食に取り掛かる。
夕刻が近づくころガスが取れ、夕日が神々しかった。
本日の夕食はラーメンと缶詰。
夕食後は、翌日の準備を軽くしておき、18時頃終身。
2日目:2150m地点~涸沢岳~2150m地点
【04:18】テント場を出発。予定よりも250mも下にテントを張ったので、今日はその分多く登らなければならない。蒲田富士まででも標高差500m以上ある。
5時頃、2400m地点に到着すると、確かに非常に多くのテントが張られており、斜面を切り崩したり斜めの所に設営したりされているテントも多くあるくらいであった。
後で、第1陣として登られた方に聞いたところ、2400mのテント場に到着した時は腰まで埋まるほどの深さがあり、その後続々と登山者が到着し、昼頃には満杯になったという。
森林限界を超えた辺りで夜が明け、綺麗な朝焼けを見ることが出来た。尚、森林限界を超えて、尾根に上がるポイントは下山時に視界不良の場合、見失う可能映があるので、目印として自身の赤旗を立てておくことが望ましいだろう。
【07:10】蒲田富士に到着。尚、今回蒲田富士直下のフィックスロープのある雪壁箇所にはトレースが付いておらず、尾根沿いの岩稜帯にルートが付いており、そのまま登ったが、こちらもこちらで非常に危ない箇所であった。
雪の状態と自身の力量を考えて総合的にルートを選びたい。
蒲田富士を過ぎて、F沢のコルへと向かう。両側雪庇は出来ておらず、トレースがあることもあり、別段の緊張もなく通過することが出来た。
【07:43】F沢のコルを見下ろす。F沢のコルへの下降の斜度は問題ないレベル。
ルンぜを上がる。この写真は実際よりも非常に急に見えるが、ここまでの斜度は無い。とは言っても、転倒すれば、止まらないので、注意を怠ることは出来ない。
また、途中で休憩することは出来ないので、ルンぜは一気に登り切らなければならない。
ルンぜの登り切り稜線に上がると右手には奥穂高岳とジャンダルムが。
左手には滝谷ドームが聳え立っている。
もう少し標高を上げると奥穂から西穂への稜線も見える。
北穂高岳へと続く稜線上には最近のものと思われるトレースがついていた。
偽ピークに2回ほど騙されながら、まだかまだかと登っていく。この辺りから、雪面がクラスとしている所や、岩の上に薄っすらだけ雪が載っている所など、非常に危険な箇所が多く少し緊張しながら足を進めて行く。勿論、足を滑らせれば、400mくらいは止まることなく落ちて行くだろう。
【10:47】涸沢岳山頂に到着。
涸沢岳山頂から奥穂高岳方面。ここから近いようで遠い奥穂。この時点で時間が掛かかりすぎているので、ここで引き返すことに。体力を付けていずれまた戻ってこよう。
この時ジャンダルムにカメラを向けると3人の人影が見えており驚いた。私もこの時期に来れるようになりたい。
涸沢岳山頂から北穂~槍ヶ岳。
登ってきた西尾根と笠ヶ岳。
槍平小屋と双六等、黒部源流方面。
ルンゼを下降する。多くのトレースが付いたお蔭で、難なく降りることが出来た。
F沢のコルを登り返した所から振り返る。
蒲田富士から再度振り返る。
まだしばらく気は抜けない。ホワイトアウト等の視界不良時には非常に厄介となる所だ。
この様な雪庇も発達している。
2400m地点のテント場を通過。我々のテントはまだ250m程下ったところだ。
【16:19】テント場に到着。疲れているのでとりあえず夕食のラーメンを食し、その後は恒例の水作り。
毎度のことながら、この水作りが時間がかかる。かれこれ1時間くらいはかかっている。
2日目の夕食は「ラーメン」と「缶詰」そして「炙った菓子パン」である。菓子パンと言えど、氷点下の世界で冷たく硬くなっているので、炙って温めると美味しくなる。
明日は朝から天気が荒れる予報なので、早めの出発の為、夕食後は早々に終身する。
3日目:2150m地点~白出沢出合~新穂高
【04:27】目が覚めると既に雪が降っている。
最終日の朝食はフリーズドライの「ぴらふ」と缶詰。まだ暗い内から何組かのパーティーが下山していった。
【07:01】テントを撤収し、下山開始。
下山中も雪が降っていたが、高度を下げるごとに霙へと変わっていった。本日以降、年始まで山は荒れる予報だが、2組のパーティーが登ってきた。
【09:07】「トウヒ」まで降りてきて、登山道と合流する。ここまで降りてくれば一旦一安心だ。
白出沢を過ぎた頃から、霙は雨へと変わり、ずぶ濡れになりながら、長い林道を歩き新穂高へと帰還した。
感想
昨年1月に蒲田富士に来た時に来年はこの先に進むと違って山を下りた。
この1年、体力トレーニングや、沢山歩く山行を意識してこの日の為に取り組んできた。
夏から秋にかけては、仕事とプライベートの諸用で山に行ける回数が減ってしまっていたが、無事にこの日を迎えることが出来た。
計画では、2日目に奥穂高岳まで行く予定であってが、時間切れで涸沢岳までとなったが、一旦の一旦の目標地点であった涸沢岳まで行けたことて嬉しかった。
厳冬期にこれだけの好天に恵まれこと、先発パーティーとしてトレースをつけていただいた方々に感謝したい。
それにしても、厳冬期の北アルプスでこれほど多くの登山者を見たのは初めてである。