山のあれこれ

槍穂高完全縦走1日目(西穂~ジャンダルム~奥穂)、33

北アルプス 山のあれこれ 山行記録 成長の仕方について

【解説】「槍穂高連峰・完全縦走」に挑む上で必要なこと《技術・体力》

2022/10/15  

槍穂高連邦は、北アルプスきっての人気の山脈であり、登山家の憧れの山でもある。 その山脈を南の「西穂高岳」からジャンダルムを超えて、そして更に「大キレット」を超えて槍ヶ岳まで繋ぐ「槍穂高連邦完全縦走」。 ...

雪洞の代替「スノーマウント」の造り方

山のあれこれ 登山技術

ビバーク対策「スノーマウント」の造り方。雪洞が掘れない場面で活躍!

2022/9/6  

雪山でテント以外でのビバーク方法となると「雪洞」が一番有名だと思います。 しかし「雪洞」となると一定以上の雪がなければ、掘ることは出来ません。 そんな時、「スノーマウント・かまくら」であれば、作ること ...

アライテント・マカルー80

山のあれこれ 装備について

【レビュー】大容量ザック「アライテント:マカルー80」を紹介します。

2024/12/18  

大容量ザックとして有名なアライテントの「マカルー80」。 質実剛健でシンプルイズベストを極めたようなこのザックは、便利な機能が搭載されたザックが出回っているこの時代には、時代錯誤を感じずにはいられませ ...

2019.12.28涸沢岳042

山の美学

【雑談】登山が素晴らしい理由「その①」

2022/9/7  

私が今更言わなくても登山が素晴らしいのは至極当然のこと。 素晴らしい理由は色々あるが、私自身の人生と重ねて考えてみた。 登山が素晴らしい理由 "超"運動音痴が山と出会う。 私は中学~高校と体育の成績は ...

コロナ

山の美学

【新型コロナウイルス】登山は自粛すべきか、判断に迷ったら。

2022/9/7  

昨今、世界を騒がせている「新型コロナウィルス」。 緊急事態宣言、外出自粛要請、自宅待機、、、最近はコロナの話題ばかりで、勿論登山に関しても影響が出ている。 今回は、私の登山スタイルの変化など、雑談的に ...

西穂稜線はアップダウンが続く

山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】厳冬期の西穂高岳の難易度と挑戦について

2024/12/10  

「厳冬期の西穂」本格的な雪山登山を始めた登山者が抱く志の一つではないでしょうか? あの険しい岩稜帯の細い稜線に、雪を纏った姿は、美しくもありながら人を寄せ付けない雰囲気を醸し出しています。 その美しさ ...

ジャンダルム

山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】登山における岩場・岩稜帯の練習方法

2025/8/29  

登山者の憧れの、北アルプスの剱岳や、槍ヶ岳、穂高岳、ジャンダルム、これらを登るには岩稜帯の通過や登下降がある為、岩登りの技術は不可欠です。 こういった岩場を最初からスイスイ登れる登山者もいますが、「自 ...

トレーニング

山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】下界での登山の為のトレーニング方法

2025/8/27  

「登山の体力はどうやって付けたらいいのか?」皆が悩んでいる問題ではないでしょうか。 一般的に「登山の体力は、登山でしかつかない」と言われており、まさにその通りだとは思いますが、「毎週山に行く時間はない ...

武奈ヶ岳2020.04

山のあれこれ 山行記録

近畿でテント泊ができる山「比良山系(武奈ヶ岳)」の魅力を紹介

2023/2/27  

「比良山系」は最高峰の武奈ヶ岳を始め、幾つものピークやアクセスの良さ、そして冬は低山としては豪雪なことで有名で、1年を通じて非常に楽しめる山域となっています。 今回は、そんな比良山系の魅力を紹介してい ...

登山技術講習会

山のあれこれ 成長の仕方について 登山技術

【おすすめの登山技術講習会】これだけは受けた方が良い「3つの講習」

2022/9/12  

山岳会に所属せず、大学の山岳部出身でもなく、周りに正しい知識を持った登山者もいなければ、山に関数することは独学で学んでいくしか方法がありません。 では、どこから知識を得るか? インターネット 書籍 講 ...

Copyright© FUTARITOZAN , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.