成長の仕方について

ジャンダルム

山のあれこれ 成長の仕方について

登山における岩場・岩稜帯の練習方法

2022/9/6  

登山者の憧れの、北アルプスの剱岳や、槍ヶ岳、穂高岳、ジャンダルム、これらを登るには岩稜帯の通過や登下降が不可欠です。 こういった岩場を最初からスイスイ登れる登山者もいますが、今回は「”自身が無い、苦手 ...

トレーニング

山のあれこれ 成長の仕方について

【解説】下界での登山の為のトレーニング方法

2023/12/23  

「登山の体力はどうやって付けたらいいのか?」皆が悩んでいる問題ではないでしょうか。 一般的に「登山の体力は、登山でしかつかない」と言われており、まさにその通りだとは思いますが、「毎週山に行く時間はない ...

登山技術講習会

山のあれこれ 成長の仕方について 登山技術

【おすすめの登山技術講習会】これだけは受けた方が良い「3つの講習」

2022/9/12  

山岳会に所属せず、大学の山岳部出身でもなく、周りに正しい知識を持った登山者もいなければ、山に関数することは独学で学んでいくしか方法がありません。 では、どこから知識を得るか? インターネット 書籍 講 ...

ステーキ

山のあれこれ 成長の仕方について

【登山】下山後の筋肉痛/疲労回復方法について

2022/10/15  

楽しい登山だったが、「翌日凄まじい筋肉痛に襲われる」という経験、皆様もおありではないでしょうか? 今回は、登山のあとの披露回復について自分がやっていることを紹介したいと思います。 ▼関連記事 下山後は ...

2017.04西穂独標

山のあれこれ 成長の仕方について

厳冬期北アルプス・標高3000mの寒さに慣れる方法

2022/9/6  

冬が寒いのは至極当たり前のことですが、厳冬期の北アルプスや八ヶ岳の寒さときたら、それは格別なものとなり、マイナス15度とかは当たり前で、寒い時はマイナス28度にもなることもあります。 そこに風が吹けば ...

2017.04西穂

山のあれこれ 成長の仕方について

雪山登山の始め方~ステップアップの方法

2022/9/6  

独標から西穂山頂を望む 多くの方が夏山登山から始めて、そこから雪山へと興味を抱いていかれるのではないでしょうか。私もそうでした。 低山から始め、雪の積もる山の景色に魅了され、厳冬のアルプスへと続いてい ...

Copyright© FUTARITOZAN , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.