山のあれこれ 成長の仕方について

雪山登山の始め方~ステップアップの方法

2017.04西穂

独標から西穂山頂を望む

多くの方が夏山登山から始めて、そこから雪山へと興味を抱いていかれるのではないでしょうか。私もそうでした。

低山から始め、雪の積もる山の景色に魅了され、厳冬のアルプスへと続いていきました。

今回は、自身の経験から雪山登山を始めるにあたってのポイントを紹介していきます。

初めての雪山はどこがいい?

山の選び方

初めての雪山を選ぶ際に必要とされる要素を紹介します。

  1. 低山1000m級(森林限界以下、稜線を超えない)
  2. 夏にしっかりと歩いたことがある
  3. 日帰り可能
  4. 冬でも登山者がある程度いる

低山1000m級(森林限界以下、稜線を超えない)

低山であっても油断は禁物ですが、初めての雪山で3000m級や、稜線を歩くような山域は止めておきましょう。

雪山登山というよりは、スノーハイキングに近い方が良いかもしれません。

夏にしっかりと歩いたことがある

冬は雪が積もり夏の登山道が見えなくなります。人が多い山であれば、早朝から多くの登山者が歩いている為、綺麗なトレースが出来上がり、ルート選びに困ることはないことが殆どです。

しかし、予想外の出来事というのは、文字通り予想外に起こるものです。

急な吹雪やトレースが無くなった場合等、ルートを自分で見つけなければいけない時、夏に何度か歩いて、ある程度地形が頭に入っていることが重要になってきます。

日帰り可能

初めての雪山は日帰りが十分に可能な山にしましょう。

冬でも登山者がある程度いる山を選ぶ

ルートを他人任せの登山はよくありませんが、初めての雪山登山であれば、ある程度人がいて、安心感のある山にしておきましょう。

具体的な山

ネットで「雪山、初めて、おすすめ」と検索したり、山の雑誌を見れば沢山出てきますが、私は近畿圏在住なので、近畿圏でおすすめの山を紹介します。

武奈ヶ岳(比良山系)

コヤマノ分岐から望む武奈ヶ岳

コヤマノ分岐付近から望む武奈ヶ岳

通年登山者が多く、寒波の真っただ中でなければ、厳冬期でも週末は多くの登山者が訪れてトレースも期待出来る。初めての場合、イン谷口からダケ道を通り北比良峠まで行くだけなら、トレースのある場合、チェーンアイゼンでも問題ない。

伊吹山

冬季も多くの登山者で賑わう伊吹山

冬季も多くの登山者で賑わう伊吹山

厳冬期でも週末は多くの登山者が訪れてトレースも期待出来る。しかし、雪が多い場合は、山頂直下は直登となるので、12本以上のアイゼンとピッケルが望ましい。

尚、悪天候時は、山頂付近はホワイトアウトが発生するので、悪天候時の無理は禁物。

ステップアップ

「標高が低ければ簡単、高ければ難しい」という訳ではないが、やはり順に標高を上げて行く方がいいだろう。

私の場合

雪山1年目

  1. 比良山系・武奈ヶ岳
  2. 伊吹山
  3. 大山

雪山2年目

  1. 八ヶ岳
  2. 残雪期:北アルプス

雪山3年目

  1. 厳冬期:北アルプス

次のレベルいく為の判断基準・ポイントを紹介。

まず雪山の難易度は「山の標高や夏山のレベルだけで決まるのではない。」ということを念頭においておこう。

その日の山行で「どう成長したか」で次の山選びをするべきなのである。

  • 何が出来るようになったか。
  • 雪山への理解や知識が深まったか。

北アルプスや八ヶ岳に行くまでに最低限出来るようになっておくことを紹介する。

1.アイゼン・ピッケルを自信を持って扱えること。

伊吹山の山頂直下の下降

伊吹山の山頂直下の下降

具体的には、ある程度の急斜面を怖がらずに、登下降・トラバースできること。

例:伊吹山や大山(弥山)の直登が怖いようではNG

2.各種動作を機敏に行えること。

2020.02八ヶ岳

夜明け前の文三郎尾根

アイゼンの着脱、衣服の調整、休憩をある程度の時間内に機敏に行えること。

氷点下の世界では止まっている間も体力は削られていく。

3.寒さに慣れる。

2017.01西穂

誤って凝らせてしまった水筒。

標高の高い雪山では、常に氷点下の世界では、熱々だったボトルも一晩でガチガチに凍りついてしまう。

止まっている時は寒くても、歩くと身体は暖まる。これを身体で理解出来ること、また実践できること。

寒いからと厚着して、結果汗冷えは論外だが、夜明け前の気温が低い中、身体が暖まる程度の歩行スピードで歩けない場合は、体力・気力が足りない。

これら、3点をクリアしてから、低山からアルプスや八ヶ岳の稜線にトライしよう。

雪山の注意点

雪山の難易度は、天候や雪のコンディション、トレースの有無により本当に千差万別。

条件に恵まれたアルプスよりも、条件の悪い低山の方が危険なこともザラだ。

以下、私の経験談を紹介。

1.厳冬期 西穂高岳で

2018.01西穂

初めての厳冬期西穂高岳は天候とトレースに恵まれた

私が厳冬期の西穂高に頭頂した日は、天気は快晴、無風、トレースがバッチリ、というこの上ない好条件であった為、何の問題も無く頭頂することが出来た。(挑戦3回目)

2.残雪期 槍ヶ岳で

2019.04槍ヶ岳

腐ったシャーベッド雪に行く手を阻まれる

逆に、残雪期の槍ヶ岳を中崎尾根から挑戦した際は、槍平小屋から中崎尾根に上がる為の支尾根の途中で敗退となった。

原因は、気温の上昇により雪が腐り、底の無いシャーベットと化していたからである。深夜に槍平小屋を出発したにも関わらず、腐った雪のラッセルは踏み固めることもままならず登り始めから数時間が経っても、中崎尾根に上がる事ができなかった。

3.厳冬期 武奈ヶ岳で

2018.01比良山002

寒波襲来で激しいラッセルしいられた武奈ヶ岳

また、低山であっても然り。ある年の比良山系の八雲ヶ原でテント泊をした際、前日の降雪で、翌朝目が覚めると新たに50cm以上の積雪があり、常に膝上~腰ラッセル、吹き溜まりでは胸まで潜り、八雲ヶ原からの下山に6時間を要した。

装備の購入・選定について思うこと

装備は今後を考えて購入する

装備をゼロから購入する場合、何を揃えたらいいか分からないと思う。

店の店員に聞くと、

「〇〇山に行くならストックと軽アイゼンでOK」ですが、

「〇〇山ならピッケル・アイゼンが必要ですねぇ。」と言われる。

勿論、その通りだ。

しかし、そんなことは、薄々購入者自身わかっているだろう。

一度抱いた雪山への憧れは、日に日に大きくなる。

2017.04西穂

独標から西穂山頂を望む

私が気を付けたいポイントは「今後自分がどんな雪山登山を理想としているのか。」である。

「いつかは厳冬期の北アルプス」という理想があるとする。

「自分には無理だろうなぁ」と思っていても、気がつけば実際に行く妄想を頭に思い浮かべていることだろう。

「出来るか出来ないかで決めるのではなく、やりたいかどうか」で決めなければならない。

そして、軽アイゼンやチェーンスパイクの出番は思っている以上に少ない。

近畿圏で言えば、六甲山ぐらいであれば、寒波で雪が積もっても、ストック+チェーンスパイクで十分対応出来る。この域を絶対に出ないのであれば、ストック+チェーンスパイクで十分だが、そうでないなら、話は別になる。

比良山、伊吹山、大峰、これらの山域に厳冬期に登る願望がある場合、いずれば北アルプスへと理想が繋がっていく予備軍なので、ピッケルと12本爪アイゼンの購入が望ましい。

まとめ

雪山は危険である。厳冬期の北アルプスなんて、常に片足を棺桶に突っ込んでいるようなものかもしれない。しかし、夏山とは違った美しさがあり、一度魅了されると抜け出せなくなる。

雪山ではふとしたことが事故に繋がり、命の危険へと繋がってしまう。

下界で待っている家族のことを忘れず、確実に生きて帰ってくることを念頭に置き、無理のない身の丈にあった順序でステップアップを行っていこう。

-山のあれこれ, 成長の仕方について

Copyright© FUTARITOZAN , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.