僕の趣味は登山ですが、それ以外にもたま~に海に泳ぎに行っています。
泳ぐといっても、ボンベを背負ったダイビングではなく、身体ひとつで潜るスキンダイビングです。
今回は、僕がスキンダイビングが好きな理由について、お話したいと思います。
目次
僕がスキンダイビングが好きな理由~「自由を求めて~」
スキンダイビングとは
スキンダイビングは素潜りとも言われている海のアクティビティの一つで、酸素ボンベは使用せずに自分の息だけで潜るのが特徴です。
<ポイント>
- シュノーケリング:シュノーケルマスクを装着して、水面から水中を覗いて楽しむ。
- スキンダイビング:シュノーケルマスク、フィンを装着して、自分の息だけで海に潜る。
- ダイビング:酸素ボンベを背負って海に潜る。
シュノーケル、ゴーグル、フィンの3点があれば始める事が出来ます。
※厳密には水温・岩・珊瑚礁・予期せぬ魚との接触などなどから身体を保護する為にも、ウェットスーツ(+ウェイト)を着用する事が望ましいです。
また、ダイビングの様にライセンスによる潜れる深さへの制限などもありません。
しかし、だからといって独学の見様見真似は危険です。
しっかりと講習を受けて、基本的な潜り方と併せて、安全管理についても学習する必要があるでしょう。
私もアドバンスドスノーケラーを取得しました。
そして、ツアーではなく個人で海で泳ぐ場合は必ず2人以上で海に出て、緊急時に対応出来るように備えています。
僕がスキンダイビングが好きな理由
僕がスキンダイビングが好きな理由は、幾つかありますが、
- 自分の身体ひとつで出来る。
→使用するのはシュノーケル・ゴーグル・フィンの3点のみ。最低限の装備で大自然を肌で感じられる。 - 努力次第で、見える景色が変わる。
→始めは2m潜るのが精一杯でも、慣れれば10mにだって潜れる。
深さを競う訳ではないけれど、深く潜れば見える景色が変わり、長く潜れば魚やウミガメと一緒に泳ぐ事も出来る。 - 自由
→スキンダイビングは個人競技。気持ちが落ち着いたタイミングで潜れば良いので、他の参加者の目を気にする必要がない。疲れたら水面に浮かんでいればOK。
といったところでしょうか。
大自然と体一つで向き合って、「もっと違う景色を見たい」と努力する姿勢が、ちょっと登山と共通していて、自分達にあっているように思っています。
最高だった海一覧(行った事がある海)
沖縄県
慶良間諸島
- 黒島北:ツインロック
(5月/曇り/透明度25m/水温22.2℃/気温26℃)
(7月/晴れ/透明度30m/水温28℃/気温32℃) - 渡嘉敷島:カミグー
(7月/晴れ/透明度30m/水温28℃/気温32℃) - 渡嘉敷島:アリガー
(5月/曇り/透明度25m/水温22.2℃/気温26℃) - 座間味島:七番崎
(7月/晴れ/透明度30m/水温28℃/気温32℃) - 座間味島:アイダー
(5月/曇り/透明度25m/水温22.2℃/気温26℃)
沖縄屈指の海の綺麗さを誇る慶良間諸島。那覇から南西40kmにあり船で1時間程。大小20余りの島からなり、現在は国立公園に指定されています。
もう海の綺麗さは私が説明するまでもないですね。
ポイントごとに雰囲気も異なるので、ツアーに参加する場合は1日コースで複数周るのがおすすめです。
ウミガメとマンタに会えました。
石垣島
- 名蔵
(7月/晴れ/水温30℃/気温34℃) - 崎枝
(7月/晴れ/水温30℃/気温34℃) - 西表島(ポイント名不明)
(7月/晴れ/水温30℃/気温34℃)
石垣島は那覇から南西に約400kmにある離島で、石垣島のある八重山諸島は慶良間諸島と同等またはそれ以上の海の綺麗さを誇っています。
西表島付近には、珊瑚礁を間近で見れるスポットや、奇跡の島(幻の島)と呼ばれるバラス島もあるので、併せて楽しむことが出来ます。
与那国島
青の洞窟
(9月/晴/水温31℃/気温26℃)
海底遺跡
(9月/晴/水温31℃/気温26℃)
日本最南端の与那国島は、ダイビングのメッカとしても有名です。ハンマーヘッドシャークや海底遺跡が有名で、多くのダイバーが訪れています。
私が行った時は9月の頭で、海底遺跡を訪れるには少し時期が早かったですが、なんとかギリギリ行く事ができました。しかし、海流がとても速く、潜っている間も浮上する間にも常に流されて、なかなかに難しかったです。
海上の波も高く、見事に波酔いしてしまい、途中で力尽きてしまったのは残念ですが、念願の海底遺跡に行く事ができて大変満足でした。
本州
高知県
- 竜ヶ浜(柏島)
(4月/曇り/透明度10m/水温20℃/気温21℃)
(7月/曇り/透明度12m/水温23℃/気温26℃)
沖縄の離島に匹敵する綺麗さを誇る...とのことですが、それは非常に条件に恵まれた時のみだと思います。
とは言え、本州としては非常に綺麗な海に入る事は間違いありません。そして何より魚との距離が近い!ビーチインから直ぐに多くの魚が泳いでおり、少し進めば水深は5mほどになるので、スキンダイビングも楽しめます。
静岡県(南伊豆)
- ヒリゾ浜
(9月/晴/透明度12m/気温28℃)
南伊豆きっての綺麗さを誇るビーチですが、ボートでのみアクセス可能で、尚且つこのボートの運航が期間限定ということで、、、混みます。
駐車場もそうですが、ビーチも人人人!です。とはいっても混んでいるのは浅瀬だけで、深い所で泳げる人は限られているので、深場は混雑とは無縁です。
そして、肝心の海の綺麗さですが、流石は伊豆。本州としてはトップクラスの綺麗さと言えます。
しかし、ここも海流が早いので注意が必要です。監視員がいるので流されていれば警告して貰えますが、結構体力を消耗しますので、早め早めの休憩を心掛けましょう。
福井県
- 壁石浜海水浴場(米ノ海水浴場の側)
(8月/晴/気温32℃)
福井県の越前にある穴場(知る人には有名)のスポット。ビーチイン早々に2~3mと深くなって、少し進んで岩場を超えればガッツリ深くなるので、ダイビングスポットとしても有名です。
関西や近畿地方の人にとっては、コスパの良いスポットだと思います。
まとめ
身体ひとつで海の中を自由に泳ぐスキンダイビング。
素晴らしいアクティビティですが、手軽に出来るからこそ、危険が付きまとうのも事実です。
山もそうですが、海は怖いです。
安全管理をしっかりと行い素晴らしい海を楽しみましょう。