
北アルプスの最奥地と呼ばれる水晶岳。
通常の登山スタイルであれば、通常2泊3日はかかるこのコースに、滅多に取れないお盆休みが取れたので、黒部源流、そして鷲羽池にも寄ることにし、北アルプスをゆっくりテント泊で楽しんできた。
この記事では3日目の行程を紹介する。
2日目の記録はこちら
北アルプス最奥の水晶岳、そして黒部源流地と鷲羽池/夏のテント泊「2日目」
目次
行程
ルート
2019年08月12日(月) ~ 2019年08月14日(水)
1日目:新穂高~小池新道~鏡平山荘~弓折乗越~双六小屋(テント泊)
2日目:双六小屋~三俣山荘~黒部川水源地標~水晶岳~ワリモ岳~鷲羽岳~鷲羽池~三俣山荘泊(テント泊)
3日目:三俣山荘~三俣蓮華岳~双六岳~鏡平山荘~小池新道新穂高
アクセス
新穂高のほぼ全ての駐車場が満車。
深山荘方面は勿論、鍋平の遠い場所も粗満車。
登山センター前の有料駐車場も朝5時過ぎで長蛇の列が出来ており、開門と同時に即満車。非常に厳しい状況であった。
天気
1日目、朝~昼:快晴、14時頃からガス
2日目、朝~昼:快晴、15時頃からガス、夕方:一時的に激しく夕立
3日目、朝~夕方、基本晴れ
基本的に、日差しが強く、非常暑いく熱中症に要注意。しかし稜線で風が吹くと寒く感じる所もあり、朝晩はそれなりに冷え込んだ。
日中は晴れるが、夕方から夜にかけてガスや夕立が多いので、やはり早めの行動が望ましい。
登山道の状況・危険個所
以下は全て山行当時の状況となります。
基本的に危険箇所は無いが、稜線では所々崩落箇所がある。
水晶岳付近も岩場があるので、疲労感漂う様な際は注意したい。ヘルメット着用しても良いかもしれない。
山行記録
3日目:三俣山荘~三俣蓮華岳~丸山~中道分岐~双六岳~双六小屋~弓折乗越~鏡平山荘~秩父沢出合~小池新道入口~わさび平小屋~新穂高

3日目、最終日。
最終日は下山のみ。2時40分起床、4時25分出発とする。

日が昇り始めてテントの外を覗くと、既に多くのテントに明かりがついており、既に出発している登山者も出始めている。

「三俣山荘」~「分岐」までが長い。朝日を振り返りながら、ゆっくり目のペースで登っていく。

朝日に照らされる三俣蓮華岳
【05:17】三俣峠

【05:43】三俣蓮華岳、山頂

帰りは「双六岳」からの槍の展望を期待して、「稜線ルート」を選択。

双六岳に向かう

途中、常に左側にはガスに見え隠れする槍穂高の稜線を堪能しがら、進んで行く。

稜線ルートと槍ヶ岳。

稜線ルート

道は歩きやすい。

緩やかなアップダウンが続くが、景色が最高なので苦にはならない。

左手には常に槍ヶ岳が見えている。

山の奥深さが感じる。


【07:05】双六岳に到着。双六岳山頂は、山荘からピストンの方も多く賑わっていた。

山頂から笠ヶ岳方面

双六小屋に向かって下りて行く

雲がなければ、槍が見えるはずだが、ちょうど雲に隠れてしまっている。

槍穂高の稜線

【06:55】双六山荘で「あんかけうどん」と「おでん」で栄養補給。
あんかけうどん:1,000円
おでん:800円

【08:40】テント場を過ぎで帰路につく。大学の山岳部と思しき学生達がテントの外で寝ていた。1日目の様な大混雑はもうないようだ。

山荘からの稜線まで登り返す。

西鎌尾根~槍~中崎尾根

弓折乗越まで向かうが、日差しが強い!時折吹く風が本当に心地よい。

【09:55】弓折乗越に到着。

【10:48】鏡平到着、ここでコーラで休憩。

下界はまだまだ先

【11:39】シシウドヶ原。

【12:34】秩父沢。

あと少しで登山道も終了。

奥丸山方向へと向かう橋が見えてきた。

【13:19】小池新道入口に到着し、ここから林道。

【13:36】わさび平小屋、休憩なしで進む。

【13:46】笠新道登山口

【14:26】登山ゲート

【14:36】無事、下山完了。

渋滞する高速道路を何とか走りきり、ステーキで祝杯をあげ帰宅とした。
感想&まとめ
この時期の登山は初めてだったので、まず人の多さに驚いた。新穂高の駐車場は鍋平等を含め粗全て満車、登山道のすれ違いも非常に多く、各テント場も定員をオーバーしており、到着が遅いと張る場所が無くなる。
行程が長く暑さによる体力切れ等を懸念し、今回は山荘での食事も積極的に活用し、朝晩はテント内でフリーズドライとし、昼食や休憩は小屋で取ることにした。
また、疲労が溜まらないようにゆっくりと一定のペースで歩くなど、歩き方にも意識をした結果、体が悲鳴を上げることもなく無事に歩ききることが出来た。
憧れの水晶岳に無事登頂でき、3日間どっぷりと山に浸り非常に幸せな時間を過ごすことが出来た。
帰宅後の終わってしまった寂しさは新しい山行で埋めるしかない。次の計画を練り始めるとしよう。