「厳冬期 比良山系全山縦走」
年始一番の3連休に以前からやりたかった厳冬期の比良山系全山縦走に行ってきました。
1日目は比良山系の北端の高島側から入山し、リトル比良を歩いて滝山分岐手前の地点まで進みます。
関連記事
【山行記録】厳冬期 比良山系全山縦走1日目/2025年1月11日〜13日
ルート
2025年1月11日(土)〜1月13日(月)
1日目:近江高島駅~岳山~岩砂利山~鵜川越~滝山分岐手前
2日目:滝山分岐手前~寒風峠~ヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳~武奈ヶ岳~金糞峠~南比良峠
3日目:南比良峠~荒川峠~葛川越~比良岳~木戸峠~蓬莱山~ホッケ山~権現山~和邇駅
アクセス
近江高島駅前の「市営近江高島駅前第1駐車場」を利用。
入庫後24時間300円で、以降も繰り返し適応されます。駅とローソンの目の前なので、縦走時に車を回収しに来る時には非常に便利です。
但し、駐車可能台数は31台で、利用者はそれなりにいて、いつも6割近くは埋まっている印象です。時間帯によっては満車になる可能性もありますが、近辺にも安価な駐車場があります。
天気
1日目:晴~曇~霧~雪
2日目:曇~霧~雪~晴
3日目:雪~霧~晴
登山道の積雪状況・危険個所
【注事項】
※以下の情報は入山時点での情報となります。冬季の積雪状況や雪面の状況は日により大きく異なります。最新の気象情報に注意して下さい。
高島~岩砂利山~鵜川越
岩砂利山手前までは積雪量も多くなく、足首~膝下程度で地形の判別には特に影響はありません。
しかし、本ルートは樹林帯の中を歩くことが多く、高島~ヤケオ山間は他の登山者とのすれ違いもほぼない為、自身でルートを見極められる事が必須となります。
尚、高島~鵜川超間は夏道CTで4時間必要となりますので、積雪量や装備重量により所用時間は大幅に増加する為、計画には注意が必要です。
1日目:近江高島駅~岳山~岩砂利山~鵜川越~滝山分岐手前
音羽登山口~岳山
湖西道路から見上げる比良山系。いい感じに雪が積もっています。
これは期待できそうです。
駐車場の時点で積雪と凍結があります。
高島駅前から音羽登山口のある長谷寺まで1.4kmくらいで、登山装備を背負っていれば大体30分くらいです。長谷寺でトイレをお借りできます。
鳥居の側には登山ポストがあるので、登山届を出し忘れた人は必ずここで提出しましょう。
高島からの入山者はいないようです。
害獣駆除ゲートを超えて山に入ります。
しばらく林道を登っていきます。
途中、登山道の表記を右に逸れて池の側を通るルートに入ります。
所用時間も特に変わらないので、こちらの方が展望もあって楽しいです。
先程の池から暫く登ると「賽の河原」に到着
この辺りから本格的な登山道になっていきます。
白波
この辺りは夏場はシダの葉が生い茂っていて歩き難いのですが、今回は登山道全体が雪で覆われているので歩きやすい...と油断していたら、雪を踏み抜いて泥沼状態の所に池ポチャになるので、油断出来ません。
「弁慶の切石」を過ぎて、岳観音堂跡へ。
比良山系には随所にレスキューポイントの表示があります。
自分が最終どのポイントを通過したかを覚えておくようにしましょう。
少し標高が上がってきました。遠くには全山縦走のもう一つのルートである蛇谷ヶ峰から武奈ヶ岳へと通じるルートも見えています。
岳山に到着しました。
音羽登山口にある長谷寺は昔々はここにあったようです。
岩砂利山と鵜川林道へ
ここまでは登りでしたが、ここからアップダウンが始まります。
登っては下ってを繰り返していきます。
鳥越、オウム岩を通過していきます。
気温が少しずつ上がってきていますが、頭上から雪が落ちてきてびしょ濡れになるので、ハードシェルを脱ぐ事が出来ません。
「鳥越峰」見張山との分岐に到着。
天気も少しずつよくなってきました。
岩砂利山が近くなると斜度に加えて雪の量も増えてくるので、一頑張り必要です。
岩砂利山(標高686m)
日暮れが近づいてきたので先を進みます。
岩砂利山から少し戻って、鵜川越(林道)へと下ります。
ここ、夏は斜面がドロドロで滑りやすいのですが、冬も同じでした。
足を置くと雪ごとドロドロの土が滑り落ちて歩き難かったです。
そんなこんなで鵜川林道に到着。
鹿ヶ瀬方面(ガリバー旅行村側)
これはキャタピラーの跡でしょうか。
鵜川方面(琵琶湖側)
林道を鵜川方向に少しだけ下がった所から登山道は再開します。
滝山方面へ
日没まで1時間を切りました。
林道から約100m登り返します。
駅まで5時間の表記はなかなか見る事がないですよね。
引き続き登って行きます。
また看板。左の寒風峠方面へ進みます。
滝山分岐手前の標高664m地点、本日の行動を終了しました。
開けた場所を整地してテントを設営します。
今回は2泊3日の行程で、雪山装備を背負っての縦走となるので、重量を少しでも軽くすべく、テントはfninetrackのカミナモノポールにしました。
雪を溶かして水を作って、夕食を食べる。至福の時間です。
お疲れ様でした。明日へと続きます。
まとめ&感想
「厳冬期 比良山系全山縦走 Day.1」
年始一番の3連休として、北アルプスに行く事も迷いましたが、近年では近畿の低山にまとまった降雪があることは珍しく、このチャンスを逃せば次の機会はいつになるか分かりません。
という事で、この機会に以前からやりたかった厳冬期の比良山系全山縦走に行ってきました。
▼1日目:高島〜岩砂利山〜滝山分岐手前
比良山系全山縦走の記録としては蛇谷ヶ峰~武奈ヶ岳を歩くルートが殆どで、高島からの入山は少ない印象でした。
朽木~蛇谷ヶ峰~武奈ヶ岳
所用時間:8時間
登り累計:1520m
下り累計:487m
距離:13.2km
高島~リトル比良~武奈ヶ岳
所用時間:10時間
登り累計:1832m
下り累計:709m
距離:15.4km
まぁ、こうやって数値としてみても、高島から武奈ヶ岳へと至るルートの方が距離も標高差もしんどいのもあると思います。
とはいえ、マイカー登山の僕にとっては車の回収がしやすいという事で、夏も冬も琵琶湖側からの入山が殆どです。
さて、山行当日、駅前から既に雪があり、音羽登山口に到着してもそこから先の踏み跡はなく、入山者はいない模様。雪も早々に足首程度となり、ところにより膝下近くになるところもありました。
白坂周辺は夏はシダで覆われて足元が見えずらいですが、冬は雪が積もって快適に歩けると断していると、踏み抜いて沼地に足ぽちゃで油断なりません。
頭上は樹氷で美しかったですが、それも束の間、気温が上がるにつれて溶けて落ちて来てびしょ濡れに、、、。
そんなこんなで岳山、岩砂利山と超えて鵜川林道へ。
鵜川林道にはキャタピラ?の跡があり、林業か工事車両でしょうか。以前夏に歩いたことがありますが、なかなか面白い林道でした。
入山が遅かった事もあり、滝山分岐手前の開けた場所で幕営し、この日の行動は終了としました。
2日目へと続きます。