山行記録 近畿低山(比良山系、大峰山脈など)

【山行記録】厳冬期 比良山系全山縦走2日目/2025年1月11日〜13日

「厳冬期 比良山系全山縦走」

年始一番の3連休に以前からやりたかった厳冬期の比良山系全山縦走に行ってきました。

昨日の1日目に引き続き、2日目は寒風峠からヤケ山からヤケオ山、釈迦岳を通り武奈ヶ岳の山頂へ登り、その後、南比良峠で幕営しました。

【山行記録】厳冬期 比良山系全山縦走2日目/2025年1月11日〜13日

ルート

2025年1月11日(土)〜1月13日(月)

1日目:近江高島駅~岳山~岩砂利山~鵜川越~滝山分岐手前

2日目:滝山分岐手前~寒風峠~ヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳~武奈ヶ岳~金糞峠~南比良峠

3日目:南比良峠~荒川峠~葛川越~比良岳~木戸峠~蓬莱山~ホッケ山~権現山~和邇駅

 

アクセス

近江高島駅前の「市営近江高島駅前第1駐車場」を利用。

入庫後24時間300円で、以降も繰り返し適応されます。駅とローソンの目の前なので、縦走時に車を回収しに来る時には非常に便利です。

但し、駐車可能台数は31台で、利用者はそれなりにいて、いつも6割近くは埋まっている印象です。時間帯によっては満車になる可能性もありますが、近辺にも安価な駐車場があります。

 

天気

1日目:晴~曇~霧~

2日目:曇~霧~~晴

3日目:~霧~晴

この日の天気図はこちら(気象庁公式サイト)

 

登山道の積雪状況・危険個所

【注事項】

※以下の情報は入山時点での情報となります。冬季の積雪状況や雪面の状況は日により大きく異なります。最新の気象情報に注意して下さい。

滝山〜寒風峠〜ヤケ山

進むべき方向を意識していれば、道に迷うという事はないと思いますが、基本的には入山者は殆どいない為、ルートを自身で見極められる必要があります。

ヤケ山〜釈迦岳

ヤケ山以降は北小松からの入山者が増える為、トレースが付いている事があるでしょう。しかし、ヤケ山~釈迦岳間は琵琶湖側に雪庇が発達している事があり、天候が悪い場合視界が効かない事もある為、十分な注意が必要です。

釈迦岳〜武奈ヶ岳〜南比良峠

釈迦岳以降は入山者が更に増える為、平日や降雪直後等でない限り、トレースが付いている事が殆どでしょう。カラ岳~比良ロッジ跡間は崩落箇所をトラバースする為、念の為注意が必要です。

 

 

2日目:滝山〜寒風峠〜ヤケオ山〜釈迦岳〜武奈ヶ岳〜南比良峠

幕営地〜寒風峠〜ヤケ山

おはようございます。

昨日の内に作っておいた水を沸騰させて、朝食の「どんべい」を頂きます。

テントを撤収して6時30分に出発します。

 

 

 

滝山分岐で日の出を迎えました。

 

とは言っても曇り空で太陽はありません。

 

 

少し先にヤケ山が見えています。寒風峠から結構登るようです。

 

寒風峠を通過

 

ヤケ山に向けて登って行きます。

 

 

ヤケ山に到着しました。

ココから先、北小松から入山した先行者のトレースが付いていました。

 

ヤケオ山〜釈迦岳〜カラ岳

ヤケ山からヤケオ山に向かって登って行きます。

 

 

斜度が増えて雪の下に氷の層が出始めたので、アイゼンを装着しました。

 

 

琵琶湖側には雪庇が出来ています。

 

天気が悪くなってきました。視界が効かないという程ではありませんが、樹木を目印に、雪庇に近づかないように注意します。

 

 

ヤケオ山に到着。夏よりは歩きやすかったように感じますが、それでもコースタイムよりは遅れ気味です。

 

 

ヤケオ山から釈迦岳間も所により雪庇が出来ています。

 

 

サイズこそそれほど大きくはありませんが、関西の1,000m級でも雪庇が出来るというのには驚かされます。

 

天気も少し良くなってきましたが、晴れたりガスが湧いたりの繰り返しでした。

 

 

釈迦岳に到着。沢山の登山者が休憩をしていて、いつもの比良の風景になりました。

 

 

カラ岳へ

 

カラ岳の電波塔を通過

 

オガサカ道の分岐。流石にここからのトレースは無いようです。

 

 

オガサカ道の分岐から坂道を少しでも比良ロッジ跡に到着です。

 

 

比良ロッジ跡に到着しました。

 

 

武奈ヶ岳〜南比良峠

ここから先をどうするかを迷いました。

比良ロッジ跡から武奈ヶ岳の山頂まで行って同じ場所に戻ってきて、シャクナゲ尾根を通って金糞峠に行くのがコースタイムで3時間20分。
武奈ヶ岳山頂に行ったあとは、直接金糞峠に降りるのが2時間50分。

コースタイムで30分の差がありますが、必要な物だけを持って往復するようは早いと踏んで前者を選択しました。

 

一旦シーンは飛んで比良ロッジ跡から、北比良峠へ。ここは年々少しずつ崩落が進んでいるように思います。

 

さっきまでいた武奈ヶ岳の山頂はもうあんな遠くに。
山頂に数人登山者がいるのが見えています。

 

 

シャクナゲ尾根で金糞峠へ向かいます。

 

前山(999m)

ここにあった展望台は2022年の1月頃(?)に完全に撤去されたようです。

山が少しずつ自然の姿に戻っていくのは良い事です。それでもまだまだ比良の山中にはスキー場があった頃の残骸が回収されずに残っています。

 

シャクナゲ尾根から堂満岳を眺めると、大分高いですね。あれを登り返すと思うと....。

 

 

金糞峠に到着。ここで本日最後の休憩を取りました。

 

堂満岳と巻き道の分岐。

巻き道には誘惑高いトレースが....。

 

結局、巻いてしまいました。

これは今となっては後悔しています。全山縦走というからには堂満岳のピークは踏むべきでした。

 

 

巻き道も地味に危ない箇所もありますので、気は抜かないようにしましょう。

 

 

南比良峠で本日の行動は終了としました。

 

整地をしながら、水作り。テントを設営する間に2.5Lは煮沸済みのお湯を作る事が出来ました。

 

テント設営完了。

昨日の凍結がザックの中で溶けだして、既にテントはびしょ濡れ状態です。

今晩が恐ろしい事になりそうな予感....

 

ひとまず靴を脱いで、テントの中に入って夕食です。

最初の一口は正に、仕事終わりのビールに等しい美味しさです。

 

 

この日は月明かりが凄く、外ではヘッドライトが要らないくらいでした。

写真は肉眼で見えていた状態と同じくらいに加工したものですが、実際にこんな感じでした。

 

 

月明かりで、テントの中もこんな感じで明るかったです。

さて、それではおやすみなさい。

3日目に続きます。

 

 

まとめ&感想

「厳冬期 比良山系全山縦走 Day.2」

この日は滝山分岐の手前の幕営地から、寒風峠、ヤケ山、ヤケオ山、釈迦岳、カラ岳、武奈ヶ岳と縦走してきました。

当初は木戸峠の手前まで足を延ばしたかった所ですが、スピードが上がらず大分手前の南比良峠での行動終了となりました。

それでは、3日目へと続きます。

 

-山行記録, 近畿低山(比良山系、大峰山脈など)

Copyright© FUTARITOZAN , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.