-
【山行記録】五竜岳 日帰り(ゴンドラなし)/ 2024年7月21日
2025/2/26
2024年7月21日、五竜岳にゴンドラを使わずに日帰りで行ってきました。 関連記事 【初心者向け】バリエーションルートに挑む為に必要なこと 【登山歴6年】僕の行動食はコレ「夏山~冬山/日帰り~テント泊 ...
-
【山行記録】激藪!夏の涸沢岳西尾根から蒲田富士/ 2024年7月27日
2024/8/9
2024年7月27日、夏の涸沢岳西尾根から蒲田富士へと登って来ました。 非常に深い藪に苦しめられましたが、なんとか蒲田富士まで行く事が出来ました。 関連記事 【初心者向け】バリエーションルートに挑む為 ...
-
【登山歴8年】山で事故を起こさない為に「遭難防止10箇条」
2024/7/3
登山を始めて約8年が経ちました。 小さなトラブルや怪我はありましたが、幸いこれまで大きな怪我もなく登山を続けてくる事が出来ました。 今回は、自身の経験から山で遭難事故を起こさない為に必要だと思うことを ...
-
【山行記録】大峰 双門コース/2024年5月18
2024/5/21
2024年5月18日、関西最難関の異名を持つ大峰山脈の双門コースに行ってきました。 関連記事 【雪山登山】これだけはお金をかけろ「ケチってはいけない基本装備」 【登山歴6年】僕の行動食はコレ「夏山~冬 ...
-
【山行記録】残雪期 南岳西尾根(南岳新道)/ 2024年5月3日〜6日
2025/4/10
2024年のGWは2年前のやり残しであった「南岳西尾根」に行ってきました。 この時期は既に賞味期限切れで、標高の低い所は雪が無く藪との戦いとなりましたが、前回は巻いてしまったデルタ状岩壁も超える事がで ...
-
【山行記録】荒島岳/ 2024年3月30日(雪の百名山)
2024/4/6
3月30日、福井県にある日本百名山「荒島岳」に行ってきました。 関連記事 【寒冷地対策】雪山登山では充電池「ニッケル水素電池」を活用しよう 【雪山登山】これだけはお金をかけろ「ケチってはいけない基本装 ...
-
【解説】「厳冬期 奥穂高岳」の難易度と登る為に必要なこと「技術・装備・体力」
2025/4/11
「厳冬期の奥穂高岳」 それは、冬山登山をする登山者にとっての憧れの山ではないでしょうか。 3,190mの日本第三位の高さを誇る奥穂高岳は、夏は長野県の上高地側、岐阜県の飛騨側、そして西穂 ...
-
【山行記録】厳冬期奥穂高岳(涸沢岳西尾根)/ 2024年2月23日〜25日
2025/3/26
2024年2月24日、遂に念願の「厳冬期 奥穂高岳」へと登頂しました。 この記事ではその時の山行記録をご紹介します。 関連記事 【解説】「厳冬期 奥穂高岳」に登る為に必要なこと「技術・装備・体力」 【 ...
-
【実録】テント泊登山で遭遇したヤバい連中「8種」
2024/1/18
テントを担いで山の中を歩くというのは、日帰り登山では得られない感動や素晴らしいさがあります。 しかし、中には一風変わった登山者や、中には迷惑な登山者に遭遇する事もあります。 今回は、実際にテント泊登山 ...
-
【山行記録】大峰 八経ヶ岳 狼平でテント泊/2024年1月6日〜7日
2025/2/26
2024年1月6~7日、大峰山脈の八経ヶ岳に1泊2日のテント泊で行ってきました。 関連記事 【寒冷地対策】雪山登山では充電池「ニッケル水素電池」を活用しよう 【雪山登山】これだけはお金をかけろ「ケチっ ...