 雪を纏った槍・穂高を眺めたく、初冬の槍ヶ岳へ。
雪を纏った槍・穂高を眺めたく、初冬の槍ヶ岳へ。
赤と黄色の紅葉に輝く右俣川、雪を纏った槍穂高の稜線、雪と氷に包まれた槍の穂先、そしてホワイトアウトの飛騨沢下降。秋と冬の両方を感じられる贅沢な山行となった。
この記事では1日目の行程を紹介する。
目次
行程
ルート
2019年10月26日(土) ~ 2019年10月27日(日)
 1日目:新穂高~白出沢~滝谷~槍平小屋~飛騨沢~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘
 2日目:槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘~飛騨乗越~飛騨沢~槍平小屋~白出沢~新穂高
アクセス
新穂高登山者用無料駐車場(深山荘方面)に駐車。
 閑散としており、午前5時時点で余裕で最上段に駐車出来た。
天気
【1日目】
- 早朝は霧雨、7時頃から基本、霧。
- 稜線に近づく雲を出たので雲海となる。
- 夜は風が非常に強く、テントが大きく揺れていた。
【2日目】
- 早朝は風が非常に強く、穂先登頂時のみ、運良く晴れるが、その後またすぐガスとなる。
- 稜線では非常に濃いガスや雪。
- 標高を下げるにつれて、雪~ミゾレ~雨となる。
登山道の状況・危険個所
以下は全て山行当時の状況となります。
■積雪状況(2019年10月26日~27日現在)
【新穂高~千丈分岐(2550m地点)】
 雪なし、完全夏道
 最終水場の水量は豊富でした。
【千丈分岐(2550m地点)以降】
 上部に行くほど、積雪も多くなる。
 赤旗・トレースともに健在だが、今後の降雪でいつ完全に埋もれてもおかしくない。
 降雪後の雨や冷え込みの繰り返しにより、上部の雪は固くなっており、アイゼン・ピッケルは必須。時間帯によってはストックでは非常に危ない。
【槍の穂先】
 穂先全体に雪が付いており、アイゼン・ピッケルは必須。
 岩と雪のミックス帯となる為、確かなアイゼンワークが求められる。
この時期はウェアを含め、厳冬期に対応した雪山装備が必要となるであろう。
山行記録
1日目:新穂高~白出沢~滝谷~槍平小屋~飛騨沢~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘
 いつもは争奪戦となる深山荘方面の無料駐車場も全段併せて5~6台程しかなく、閑散としていた。
いつもは争奪戦となる深山荘方面の無料駐車場も全段併せて5~6台程しかなく、閑散としていた。
5時出発を予定し最終パッキングと朝食を済ませるが、生憎の霧雨。
1時間出発を遅らせて様子を伺うが、待っていてもいつ止むか分からないので、6時過ぎに出発する。
 いつもは退屈な右俣林道も今日は紅葉が綺麗で、テンションが上がるところだが、雨が降り続く為、逆にテンションが下がる。ハードシェルが濡れてゆく。
いつもは退屈な右俣林道も今日は紅葉が綺麗で、テンションが上がるところだが、雨が降り続く為、逆にテンションが下がる。ハードシェルが濡れてゆく。
 穂高平小屋で休憩がてら、天候回復を待つ。
穂高平小屋で休憩がてら、天候回復を待つ。
休憩が終わる頃に丁度雨が止む。
 白出沢出会に到着。
白出沢出会に到着。

塗れた落ち葉が輝く紅葉の登山道。
白出沢~チビ谷~滝谷間も紅葉が綺麗で、出だしから下がっていたテンションも天候に比例して回復してくる。
 チビ谷。3年前、ここで熊に遭遇したのを思い出す。
 チビ谷。3年前、ここで熊に遭遇したのを思い出す。
 1日目の滝谷。早朝の雨の影響を心配したが増水もなく、問題なし。
 1日目の滝谷。早朝の雨の影響を心配したが増水もなく、問題なし。
 槍平・藤木レリーフ方面
槍平・藤木レリーフ方面
 槍平小屋へ
 槍平小屋へ
 南沢を渡り林の中に入る。
 南沢を渡り林の中に入る。
 時折ガスが切れると景色げ開ける。
 時折ガスが切れると景色げ開ける。
 木道が出てくると槍平小屋はすぐそこ。
 木道が出てくると槍平小屋はすぐそこ。
 やっと槍平小屋に到着。
やっと槍平小屋に到着。
槍平小屋は焼く10日前の10月15日に小屋閉めされている。傍のウッドデッキで休憩する。
 屋根からの雪の落下による建物への損傷を防ぐものらしい。
 屋根からの雪の落下による建物への損傷を防ぐものらしい。
 槍平小屋のテント場。誰もいません。夏に来てみたい。
 槍平小屋のテント場。誰もいません。夏に来てみたい。
 千丈分岐まで歩みを進める。
 千丈分岐まで歩みを進める。
 最終水場。
 最終水場。
 千丈分岐まで遠い。こんなにも遠かっただろうか。
千丈分岐まで遠い。こんなにも遠かっただろうか。
 千丈分岐に到着。上部には積雪がみられる。
 千丈分岐に到着。上部には積雪がみられる。

中崎尾根とガスの切れ間から太陽。
辛さしかないので、たまに振り返って写真をパシャリ。
登りの疲労は絶景で癒すしかない。
 千丈分岐以降から雪が出始め、程なく雪道となるが、トレースと赤旗もあり、有り難く登らせていただく。
 千丈分岐以降から雪が出始め、程なく雪道となるが、トレースと赤旗もあり、有り難く登らせていただく。
登れど登れど山荘は遠し。
 飛騨沢上部より夕暮れ。
 飛騨沢上部より夕暮れ。
 気温も下がり上部に行くほど雪面も固くなり、アイゼン・ピッケルは必須。転倒は許されない。
気温も下がり上部に行くほど雪面も固くなり、アイゼン・ピッケルは必須。転倒は許されない。
稜線では非常に強い風が吹いており、止まると一気に体温を奪われる。
 テント場も容赦ない風が吹き付けており、強風で場所選びに苦労する。
テント場も容赦ない風が吹き付けており、強風で場所選びに苦労する。
適当な岩陰にある場所を見つけ整地もそこそこにテントを設営し逃げ込む。
 ラーメンだけでは足りないので、白ご飯とさんまの蒲焼で締め。
ラーメンだけでは足りないので、白ご飯とさんまの蒲焼で締め。
整地の時間が無かった為、地面は段々とボコボコでになったが、疲れもあり特に気になることもなく眠りにつく。
明日の穂先の登頂の可否は天候をみて判断することにし就寝とした。