北アルプス

体験談&注意点 北アルプス 山のあれこれ 山行記録 登山技術

【解説】槍ヶ岳 飛騨沢ルートは混在回避におすすめ

2025/8/15  

槍ヶ岳へと至るメインルートの一つである「飛騨沢ルート」をご紹介したいと思います。   【解説】槍ヶ岳 飛騨沢ルートは混在回避におすすめ 槍ヶ岳飛騨ルートとは 夏の槍ヶ岳へと至るルートとしては ...

明神岳主稜〜前穂高岳

北アルプス 山行記録

【山行記録】明神岳主稜~前穂高 テント泊/ 2025年7月19日~20日

2025/7/23  

2025年7月19日~20日の1泊2日で明神岳主稜~前穂高岳にテント泊で行ってきました。 去年の10月に5峰まで行っていたので、無事に去年のやり残しを回収することが出来ました。 【山行記録】明神岳主稜 ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】夏の涸沢岳西尾根から奥穂高岳(テント泊)/ 2025年6月28日~29日(2日目)

2025/7/24  

去年に引き続き夏の涸沢岳西尾根に登って来ました。 今年は蒲田富士から奥穂高岳まで足を延ばし、白出沢ルートから新穂高へと下山しました。   【山行記録】夏の涸沢岳西尾根から奥穂高岳(テント泊) ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】夏の涸沢岳西尾根から奥穂高岳(テント泊)/ 2025年6月28日~29日(1日目)

2025/7/24  

去年に引き続き夏の涸沢岳西尾根に登って来ました。 冬季バリエーションルートである涸沢岳西尾根は夏は深い藪が生い茂っていますが、それを超えれば素晴らしい絶景が待っています。 今年は蒲田富士から涸沢岳、そ ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】初冬 槍ヶ岳(飛騨沢ルート)/ 2024年11月23日〜24日

2025/2/26  

2024年11月23~24日、今シーズンの冬山スタートで初冬の槍ヶ岳に岐阜県側の新穂高から飛騨ルートで行ってきました。 関連記事 【解説】「厳冬期 奥穂高岳」に登る為に必要なこと「技術・装備・体力」 ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】明神岳5峰 テント泊/ 2024年10月13日~14日

2025/7/23  

2024年10月13日~14の1泊2日で明神岳5峰にテント泊で行ってきました。 翌年に明神主稜を完走しましたので、そちらもよろしければどうぞ。 【山行記録】明神岳主稜~前穂高 テント泊/ 2025年7 ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】五竜岳 遠見尾根 日帰り(ゴンドラなし)/ 2024年7月21日

2025/6/18  

2024年7月21日、五竜岳に遠見尾根からゴンドラを使わずに日帰りで行ってきました。 【山行記録】五竜岳 遠見尾根 日帰り(ゴンドラなし)/ 2024年7月21日 ルート&タイム 2024年0 ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】激藪!夏の涸沢岳西尾根から蒲田富士/ 2024年7月27日

2025/7/4  

2024年7月27日、夏の涸沢岳西尾根から蒲田富士へと登って来ました。 非常に深い藪に苦しめられましたが、なんとか蒲田富士まで行く事が出来ました。 関連記事 【初心者向け】バリエーションルートに挑む為 ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】残雪期 南岳西尾根(南岳新道)/ 2024年5月3日〜6日

2025/4/10  

2024年のGWは2年前のやり残しであった「南岳西尾根」に行ってきました。 この時期は既に賞味期限切れで、標高の低い所は雪が無く藪との戦いとなりましたが、前回は巻いてしまったデルタ状岩壁も超える事がで ...

北アルプス 山行記録

【山行記録】厳冬期奥穂高岳(涸沢岳西尾根)/ 2024年2月23日〜25日

2025/3/26  

2024年2月24日、遂に念願の「厳冬期 奥穂高岳」へと登頂しました。 この記事ではその時の山行記録をご紹介します。 関連記事 【解説】「厳冬期 奥穂高岳」に登る為に必要なこと「技術・装備・体力」 【 ...

Copyright© FUTARITOZAN , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.